社内SE × 新入社員
皆さん、こんにちは。
今月の社内SEのブログは、
システム企画室、入社2年目の木原が
システム部員の新卒採用に関してお伝えしたいと思います!
さて、まずは簡単な自己紹介からさせてください、、、
(興味ないとは思いますが、
ちょっとでいいので聞いてください、
ホントちょっとでいいので、、、)
私は昨年4月にOTSに新卒入社し、
現在2年目に突入しました!
大学では数学というマニアックな学問を専攻していた私ですが、
「洋服が好きで、洋服に関わる仕事に就きたい!」
「大学で勉強してたことも活かしたい!」
と思い、OTS(システム企画室)入社を決めたわけです。
理系だったらシステムのことはそれはもうバリバリなのだろう!!!!!
…..
だがしかーーーーしなのです。
恥ずかしながら、決してそんなことはなく。
いえ、むしろ…といった具合です、ええ。
就職活動の時、ゼミの教授にこんなことを聞いたことがあります。
木原「●●先生、数学って社会に出てなんの役に立つのでしょうか。」
教授「役に立ちません。」
…
(シーーーーーン)
………
「で、ですよね~(笑)」
笑うしかありません。
悲し過ぎて涙も出ません…
でもやってみるしかない。
そんなこんなで、まずは知識を得るところからスタートです。
実はOTSでは新卒採用でシステム部配属といった事例がなく、
ノウハウもない中、
システムの概念から始め、
Microsoft社Ofiiceのスキルアップ等々。
非常に初歩的なレベルからスタートし、
WMS(在庫管理システム)やバックオフィスでのシステム構築に至るまで
いろいろなことを学んできました!
そんな中で業務の面白さや、やりがいなども見出せました。
そもそも社内SEと世間一般にいうSEの違いはというと、
【SE】
システムを販売目的で構築しているため、構築にあたりその会社内で
ルールや制約がある。
【OTS社内SE】
現場での入出荷業務の安定かつ効率的な稼動が目的であるため、
極端な話ですが、どんなシステムであれ、
うまく稼動していればいいわけです。
(もちろんわかりやすいシステム、誰でも簡単に操作できるシステムであればあるほどいいのですが…)
そのため、他の人のやり方に捉われずに自分なりにシステム構築ができる点が、
OTSのシステム業務の最たる面白さ・やりがいなのだと思います。
“○○は△△だからできない”という先入観・知識をもっていないからこそ
考えられる提案があるかもしれない。
それを実現するための裁量を与えられるのがOTSの社内SEというわけです!
このブログを読んだ新卒学生さんに、
システムに関して少しでも興味が湧いてもらえればうれしいです。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
若者がエクセルを知らない!?
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス社内SEのブログ
OTS マーケティング部
-
-
えるぼし認定を取得しました!
OTS マーケティング部
-
-
2015年も大変お世話になりました。
OTS マーケティング部
-
-
全てにおいて見た目が大事
OTS マーケティング部
- PREV
- 物流とロジスティクスの違い
- NEXT
- 【ストレスと上手に付き合う方法】