【ストレスと上手に付き合う方法】
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
安全衛生
だいぶ気温も上がり、寒がりの私にとっては過ごしやすい季節になりました。
ゴールデンウィークも終わりましたが、みなさんは五月病などになられていませんか?
環境の変化に適応していくのは大変ですが、焦らず心に余裕を持っていきたいものですね。
管理部では毎月、業務に関わる様々な回覧資料が回ってきます。
その中で、少し前になりますが東商新聞の3/10号に掲載されていた記事をご紹介したいと思います。
「ストレスに悩まない人の習慣」という連載の第1回目で、日本ストレスチェック協会代表理事で産業医の武神健之さんが「日常習慣と不安やコントロール」というテーマで書かれています。
概要は、ストレスに上手に対処している人は日常生活の中で下記の3種類のセルフケアを取り入れているというものです。
Contents
1つ目は「布団にいる時間を確保する」
睡眠時間ではなく布団で身体を休める時間を確保することで、睡眠不足からくるメンタルヘルス不調が予防できるそうです。
目を瞑って横になることで睡眠と似た効果が期待できるという話を聞いたことがありますが、たとえ眠れなかったとしても布団で横になるということが大切なのですね。
2つ目は「相談する相手をもつ」
強いストレス・不安・悩みを他人に相談することで、約9割の人が解消したか、少なくとも気が楽になるというデータがあるそうです。
とは言え、誰かに相談する方がいいと分かっていても内容によってはなかなか人に打ち明けられないということもあるかと思います。
仕事のことで周りには相談しづらい場合、人事でお力になれることもあるかもしれませんので困った時はお話してみて下さい。
また会社内に産業医の先生がいらっしゃいましたら、ご相談頂くのもいいかもしれません。
3つ目は「自分のストレス症状を知っておく」
人は自らに抱えている負荷が許容限度を超えて“ストレス”と感じるとストレス症状としてあらわれます。
そしてそのストレス症状は人それぞれ異なりますので、ストレスがかかった時に自分はどのようになるか知っておくと余裕を持てるかもしれません。
労働安全衛生法の改正に伴いストレスチェックが義務づけられましたが、昨年10月にオーティーエスでもストレスチェックを社会保険加入者対象で実施致しました。
今年も同じ時期に実施予定です。
会社から案内があった時には、ご自分のストレス状態を把握する為にも積極的に受けて頂くと良いとと思います。
3つのセルフケアを確認しましたが、当たり前のようでなかなか実践できないものです。
少し意識することでストレスと上手に付き合っていけるかもしれませんね。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
総務人事が考えるファシリティマネジメント
OTS マーケティング部
-
-
知識を常にアップデートしよう!
OTS マーケティング部
-
-
BCP(事業継続計画)の見直しについて
OTS マーケティング部
-
-
委員会紹介パート②【安全衛生委員会】
OTS マーケティング部
- PREV
- 社内SE × 新入社員
- NEXT
- 【東京2020に向けて】