【EC物流を始める方必見】倉庫の特徴や選び方のポイント
ビジネス規模の拡大を目指している小売事業者にとって、物流倉庫は不可欠な存在です。
近年、ニーズが拡大しているECを始めようと検討している事業者も多いと思いますが、どういった基準で物流倉庫を選べば良いのでしょうか。
本記事では、これからECを始めようと考えている事業者に向けて、倉庫の特徴や選び方のポイントを詳しく解説します。
Contents
EC物流倉庫とは
EC物流倉庫の「EC」とは、ネット通販であるEコマースのことを指します。
すなわち、EC物流倉庫とは、ネット通販事業を運営するにあたって不可欠な商品の出荷や配送、在庫管理などの業務を担う物流倉庫および倉庫業者のことです。
物流業務は取り扱う商材や業態、規模などによっても業務内容が異なります。
たとえば、実店舗を展開する小売業者、商品をメーカーから店舗に供給する卸売業者、そしてネット通販を主体としたEC事業者では、管理する在庫の量や商品の配送先、発送する商品のロット数などが同じではありません。
特にEC事業に新たに参入する事業者にとっては、物流業務のノウハウがない場合も多いことから、EC物流倉庫は心強い味方になってくれるのです。
EC物流倉庫の特徴
EC物流倉庫はECにおける物流業務をサポートする存在であることが分かりましたが、具体的にどういった特徴があるのでしょうか。
特に大きな特徴として挙げられるのが、顧客満足度を左右する重要な工程を担っているという点です。
在庫として入荷した商品に異常がないかを調べる検品作業はもちろん、倉庫における在庫の保管、タグ付けや裾上げ、ほつれの修正などを行う流通加工、商品の梱包、そして出荷作業までを一貫して行っているケースが多く、これらは商品到着時の品質に大きく影響します。
EC物流倉庫における業務品質が低下すると、いくら良い商品を提供していても高い顧客満足度を維持することは難しくなるのです。
【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説
その他物流倉庫との違い
EC物流倉庫とその他の物流倉庫を比較したとき、どういった違いが見られるのでしょうか。
個人ユーザー向けへの出荷がメイン
ネット通販を利用するユーザーは大半が個人客であることから、EC物流倉庫からのメインの出荷先は個人宅です。
1人のユーザーが購入する商品の点数は限られていることが多いため、卸売業者のようなロット単位の物流ではなく、多品種少量の物流が求められます。
当然のことながら配送先が多岐にわたるため、誤配送などの事故を防ぐための高度な物流管理も求められます。
スピーディーな納期対応が求められる
ネット通販を利用する多くのユーザーは、今すぐにでも商品を手元に届けてほしいといったニーズがあります。
そのため、少なくともオーダーを受けてから数日以内には発送しなければならず、スピーディーな納期対応が求められます。
売上や顧客満足度を高めるための工夫も求められる
EC物流では、商品をエンドユーザーの手元に届けることはもちろんですが、荷主企業や店舗から売上げアップにつながるさまざまな要求がされることもあります。
特に多いのが同梱物の封入です。キャンペーンやセールのチラシ、パンフレットなどを一緒に梱包することで、リピート客の獲得につながるのです。
このような業務は、法人客などを対象とした物流倉庫では見られない大きな違いといえるでしょう。
EC物流倉庫の種類
一口にEC物流倉庫といってもさまざまな種類があり、自社の業務内容や取り扱う商材に応じて最適な物流倉庫を選ぶ必要があります。
主にどういった種類に分けられるのか紹介しましょう。
フルフィルメントサービス一体型
フルフィルメントとは、EC物流はもちろんのこと周辺業務までを一貫してサポートする業務を指します。
たとえば、ECサイトにおいて商品のオーダーを受けたとき、注文受付から在庫状況の確認、決済を経て物流業務に移り、その後も返品・交換といったアフターフォローが必要になる場合もあります。
これらの業務を一貫して対応する企業をフルフィルメントサービス事業者とよび、こういった企業が運営している物流倉庫がフルフィルメントサービス一体型です。
ECプラットフォーム主体型
ECプラットフォーム主体型とは、その名の通りAmazonや楽天市場といったECプラットフォーム企業が運営している物流倉庫です。
ECプラットフォームとして蓄積してきた豊富なノウハウを活かしつつ、最先端技術を活用した物流サービスを提供していることが大きな特徴です。
特に大手ECプラットフォームに出店・出品している事業者にとってはメリットが大きいといえるでしょう。
倉庫主体型
倉庫主体型とは、物流倉庫が運営しているEC事業者向けのサービスです。
自社が保有・運営している倉庫を活用するため、取り扱う商品数や売上規模、商材などに応じて柔軟な契約が可能。
食品や飲料などをはじめとした、厳格な温度・湿度の管理が求められる商材であっても、それに対応した設備のある物流倉庫を提案してくれるなどのメリットがあります。
【EC物流向け】ネコポスとゆうパケットの徹底比較|違いや選び方を解説
EC物流の倉庫を選ぶポイント
EC物流倉庫には主に3つの種類があると紹介しましたが、EC事業者はどういった基準で倉庫を選定すれば良いのでしょうか。
物流管理を効率化したい場合はフルフィルメントサービス一体型
取扱商品数や売上規模が大きくなると、物流業務が逼迫し効率化が求められることもあります。そのような場合には、フルフィルメントサービス一体型のEC物流倉庫が適しているといえるでしょう。
在庫管理システムであるWMSや注文管理システムのOMSなどと一体化した物流サービスを提供しているところが多く、自社で物流システムを一から構築するよりも割安なコストで運用できるメリットがあります。
ECプラットフォームへ出店・出品している場合はECプラットフォーム一体型
Amazonや楽天市場といった大手ECプラットフォームへ出店・出品している場合には、ECプラットフォーム一体型のEC物流倉庫がおすすめです。
ECプラットフォームのサービスとして利用するため、自社で個別に物流倉庫を契約するよりも費用を安価に抑えられます。また、それぞれのプラットフォームに対応した最先端のサービスも利用できることから、物流倉庫としての使い勝手も良いでしょう。
在庫管理の難易度が高い商材を扱う場合には倉庫主体型
厳格な温度・湿度管理が求められる商材や、時期によって商品の売上が大きく変動するなど、在庫管理の難易度が高い商材を取り扱う場合には、倉庫主体型のEC物流倉庫がおすすめです。
多様な商材に対応できるよう、さまざまな設備を備えた物流倉庫が多いほか、売上の変動に応じて臨機応変に契約内容をカスタマイズできるのもポイントです。
EC物流の倉庫にかかる費用
EC物流倉庫を契約する場合、倉庫を提供している事業者によっても費用の内訳は異なりますが、一般的には以下のような料金体系となっています。
基本料金+倉庫保管費+入庫費+梱包費+発送費
それぞれの内訳と費用の相場を見ていきましょう。
基本料金(2〜5万円/月程度)
EC物流倉庫を契約後、毎月最低支払わなければならない費用です。
倉庫で利用する各種システムの利用料が含まれており、商品の出荷数に応じて基本料金は変動します。
倉庫保管費(3,000〜7,000円/坪)
倉庫に在庫を保管するためにかかる費用です。
坪単位で契約する場合もあれば、棚やパレット単位での契約方法もあります。
倉庫の立地条件によっても倉庫保管費の相場は変動し、東京湾岸沿いなど好立地の場所では保管費も高額になりがちです。
入庫費(10〜100円/個)
入庫費とは、在庫を倉庫に入庫した際にかかる費用のことです。
商材によっても費用相場は異なりますが、精密機器など検品作業に時間と手間を要するものは1個あたり100円程度の費用がかかる場合もあります。
梱包費(150〜300円/箱)
その名の通り、商品を発送する際の梱包に要する費用です。
ダンボールや袋などの資材にかかるコストはもちろん、梱包作業に要する人件費もこの中に含まれています。
発送費用(400〜1,000円/箱)
商品をユーザーの手元まで届けるためにかかる費用です。
宅配便を送るときと同様に、パッケージのサイズや配達日時の指定、冷凍・冷蔵などの有無によっても費用は変わってきます。
【ヤマト運輸・佐川急便・日本郵政】大手物流3社の宅配便のサイズの測り方
扱う商品の種類によって押さえておきたい注意点
EC物流倉庫の契約にあたっては、扱う商材の種類によっても注意すべきポイントがあります。
特にECサイトで多く取引される代表的な商材ごとに、押さえておきたい注意点を紹介しましょう。
アパレル・ファッション
アパレル製品やファッション小物といった商材は、同じ製品でもカラーバリエーションやサイズが複数存在します。
在庫量や商品の種類が多いため、ピッキングのミスや誤配送を防ぐためにも正確な管理が求められます。
EC物流倉庫を選ぶ際には、アパレルやファッション商材を取り扱った経験・実績があるかどうかを確認しておきましょう。
ジュエリー
リングやピアス、ブレスレットなどのジュエリーは、わずかな傷や擦れ、色のくすみなどがクレームの対象となることもあり、厳重な品質管理が求められます。
ジュエリーを扱うEC物流倉庫では、プロの目による高精度の検品作業が可能かどうかを確認しておく必要があるでしょう。
食品・飲料
食品や飲料は、保管時の環境が整備されていないと品質に影響を与え、健康被害やクレームを生み出すリスクがあります。
そのため、EC物流倉庫には温度・湿度を一定に調整できる空調設備や、保管時に異物を混入させない厳重な管理が求められます。
家電製品
家電製品は輸送時の振動や衝撃によって、稀に破損したり動作不良を起こしたりすることがあります。
そのため、入庫の段階で正常に動作するかを検品することが重要であり、検品を含めた作業を委託できるEC物流倉庫を探してみましょう。
倉庫業務を委託(アウトソーシング)するメリット
EC物流倉庫を契約するということは、単に在庫を倉庫に保管するというだけでなく、物流に関するさまざまな業務を外部企業に委託(アウトソーシング)することも意味します。
EC事業者にとってはどのようなメリットがあるのか、詳しく解説しましょう。
人手不足に対応できる
物流業界では深刻な人手不足に陥っていますが、倉庫業務を委託することで人的リソースの余裕がなくても対応できます。
物流コストを抑えられる
自社で一から物流システムを構築しようとすると、莫大なコストと手間を要します。
しかし、倉庫業務を委託できれば、委託先の企業が利用しているシステムを活用でき、コストを抑えられるメリットがあるでしょう。
物流業務のノウハウを蓄積できる
EC事業への参入を検討しているものの、自社に物流業務のノウハウがないという企業も少なくありません。
倉庫業務を委託できれば、自社にノウハウを蓄積でき効率的な方法で内製化も見えてくるでしょう。
【EC通販に必須】緩衝材とは?種類や上手な選び方のポイントを解説
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社
アパレル製品やファッション小物、ジュエリーなどの製品をECサイトで販売することを検討している場合には、物流アウトソーシング専門会社のOTSへご相談ください。
OTSではこれまで、数多くのアパレル企業や店舗の物流業務を支援してきた実績があります。
物流業務に割く人手が確保できない場合でも、OTSへ依頼することで内製化も含めたさまざまな支援が可能です。
取り扱い商品数が多く在庫管理や入庫管理、検品などに手間を要している場合でも、OTSへ相談することで最適なEC物流倉庫を選定でき、物流業務の改善につなげられます。
まとめ
ECはネット通販という特性上、実店舗がなくても最小限のコストで事業を展開できるメリットがあります。
しかし、在庫を保管し商品の発送業務を行うために、物流拠点としての倉庫は不可欠です。
今回紹介したように、取り扱う商材によってもEC物流倉庫を選ぶポイントは異なり、費用対効果を十分検証しながら契約する必要があります。
自社にとってどのような物流倉庫が適しているのか、今回の内容をもとにぜひ参考にしてみてください。
【EC・D2C運営必須】商品の同梱物の効果やメリット・活用方法を解説

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
学生と社会人のある1日の時間割 ~時間の掛け方の違い~
OTS マーケティング部
-
-
【できることは助ける、できないことは相談する】
OTS マーケティング部
-
-
物流ってすごいかも・・・って感じた瞬間 ベスト5
OTS マーケティング部
-
-
物流とロジスティクスの違い
OTS マーケティング部