海外と日本をつなげるお手伝い
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
ファッション物流, ファッション業界(業界情報), 越境EC 沖縄人
おはようございます。
新人営業の呉屋です!
先日、と言っても2週間程前の話ですが…
繊研新聞にて
OTSの越境ECの取り組みについて
ご紹介頂きました。(引用:2017/1/24記事)
過去にも越境ECについて触れている
ブログがいくつかありますが、
■越境ECって必要なの?
http://www.e-ots.jp/blog/archives/1619
■越境ECの可能性
http://www.e-ots.jp/blog/archives/3677
■越境ECについて
http://www.e-ots.jp/blog/archives/4673
など・・・
いま、まさにOTSが
力を入れている取り組みのひとつで
昨年は中国向けサービスのキャンペーン受注件数(20000件!)などで
その猛威を目の当たりにしたり、
世界の人々がどれだけ
日本の製品を良いと思ってくれていて、
求めているのかがわかります。
プロフィールにも書いているのですが、
私は学生時代、お金を貯めて
海外(主にアジア)へ行くのが趣味でした。
大学の学部が国際系だったこともあり、
海外に興味があったことはもちろん
いま、こうやって仕事で越境ECの勉強を
させてもらっているのはとても嬉しいことです^^
私が今まで行った国には、
中国・インドネシア・タイ・フィリピン・韓国などがありますが
どの国でも日本の商品を見かけるし、
街にも日本の製品の看板や、
テレビCMでも日本の商品が出てくることも
ありました。
また特に、5年ほど前の話ですが
短期留学で行った中国では
現地の学生が日本のブランドや化粧品が好きで
私が着ている服のブランドを聞いてきたり、
使っている化粧品を知りたがっていたり
日本人のメイクの仕方を教えて!と
言われたり・・・
またジャカルタでできた現地の友人には、
私が使っていた日焼けどめを貸してあげたら
どうしても欲しい!というので
あげたらとても喜んでくれたり、
日本の抹茶味のお菓子をあげたら、
そこからハマって
日本に来たときに大量に買っていったり・・笑
いままで行った国で話した現地の方々は
みんな口をそろえて
”日本のモノは良い”と言ってくれます。
また、以前セミナーで聞いた話では
日本はアジアのファッションリーダーであり、
日本のファッションをお手本にしている
とのことでした。
たしかに、
どこの国に行っても思うのですが
日本はおしゃれな人が多い、と感じるし
いつでもお洋服に気を使っていて
普段からおしゃれな人が多いですよね。
日本には
センスが良くて、質の良い服・モノが
たくさんあり
そしてそれを求めている人も
たくさん居ると思います。
そこをうまく”越境EC”というツールを使えれば、
繋げることができますよね!
そこで・・・
私たちOTSは、
そのお手伝いをする役割となります。
私自身もまだまだ越境ECについて
勉強中ですが
私の上司には、
”物流”という視点から
日本の商品と海外をどうつなげるか
本気で考えるプロが居ますので
(もちろん私も本気ですよ・・!)
ぜひ、お手伝いさせてください!
そしてまた近々、
繊研新聞にOTSの特集記事が載る予定なので、
改めてご紹介できたらと思います^^

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 【モシモではなくイツモです!】
- NEXT
- 洗濯ネーム(ラベル)に関する見積について