【EC物流向け】ネコポスとゆうパケットの徹底比較|違いや選び方を解説
公開日:
:
最終更新日:2023/04/26
ネット通販
通販において小型の商品を発送する場合、通常の宅配便ではなく「ネコポス」や「ゆうパケット」とよばれるサービスを利用する事業者も少なくありません。
しかし、これらの名称は聞いたことがあるものの、一般の宅配便と何が違うのか、サービスの詳細までは理解できていないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ネコポスとゆうパケットのサービス概要と違い、どういった基準で選べば良いのかも含めて詳しく解説します。
Contents
ネコポスとは
ネコポスとは、ヤマト運輸が提供している小型サイズの荷物を対象とした宅配便サービスです。
通常の宅配便は、置き配などの特別な指定がない限り受取人本人へ手渡しのうえ、受け取りの印として捺印やサインをもらいます。
しかし、たとえばCDやゲームソフトなどの荷物はわざわざ手渡しでなくとも、不在時に郵便受けに投函することもできます。
そこで、このような小型の荷物に限り、郵便受けに投函し配達するサービスをネコポスとよびます。
ネコポスを利用できるのは、ヤマト運輸と契約している法人事業者、および個人事業主、ヤマト運輸と契約を締結しているネットオークションサイトやフリマアプリなどの個人間取引サイト出品者に限られます。
そのため、たとえば友人や知人の住所宛に小型の荷物を送りたい場合、個人ではネコポスを利用することはできないため注意が必要です。
ゆうパケットとは
ゆうパケットとは、日本郵便が提供している荷物配達サービスです。
ネコポスと同様、小型の荷物をポストに投函するため、ゆうパックのように対面で捺印やサインをして受け取る必要がありません。
また、ゆうパケットは発送の際に郵便局の窓口に持ち込む必要がなく、ポストに投函するだけで手軽に送ることができるのも大きな特徴です。
さらに、ネコポスのようにあらかじめ契約を締結した法人事業者や個人事業主、個人間取引サイトといった制約はありません。
一般のユーザーも含めて、誰でも利用できるのがゆうパケットの強みともいえるでしょう。
ネコポスとゆうパケットの共通点
ネコポスとゆうパケットは手軽かつ安価に荷物を発送できるため、物流コストを抑えるうえでも心強い味方になってくれます。
しかし、両者の細かい部分を見ていくと共通するポイントもあればさまざまな違いが見えてくることもあります。
まずは、ネコポスとゆうパケット両者に共通しているポイントをいくつか紹介しましょう。
郵便受けに届く
上記でも紹介した通り、ネコポスとゆうパケットはともに対面で受け取る必要がなく、郵便受けに荷物が配達されます。
外出中であったとしても再配達の依頼をする必要はなく、時間帯を問わず受け取れるメリットがあります。
全国一律運賃
一般的な宅配便は、荷物のサイズや発送先に応じて運賃が変動します。
荷物の発送元と発送先の距離が遠いほど運賃も高額になりますが、ネコポスとゆうパケットは全国一律の運賃となっています。
ただし、これはネコポスとゆうパケットの双方が全く同じ運賃という意味ではありません。
荷物の大きさや数量などの条件に合わせて運賃は異なるため注意が必要です。
運賃の詳細については、「ネコポスとゆうパケットの違い」のなかでも詳しく解説しているため、そちらもご覧ください。
配達できる重さは1kg以内
ネコポスとゆうパケットの料金は荷物のサイズや厚さに応じてわずかに変動しますが、どちらも重量は1kg以内と決められています。
発送可能な荷物のサイズについても、「ネコポスとゆうパケットの違い」のなかで詳しく解説しているため、そちらもご覧ください。
翌日〜翌々日配達
ネコポスもゆうパケットも、土日祝日を含めて曜日に関係なく配達を行っています。
そのため、当日の集荷時間に間に合えば、最短翌日の配達が可能です。
夕方や夜間などで発送のタイミングが遅くなっても、一部離島などを除いて翌々日には配達を完了できます。
【EC通販に必須】緩衝材とは?種類や上手な選び方のポイントを解説
ネコポスとゆうパケットの違い
ネコポスとゆうパケットには共通点も多いですが、その一方でさまざまな違いも見られます。
特に注意しておきたいのが以下の5点です。
ネコポス | ゆうパケット | |
サービス利用可能者 | ヤマト運輸と契約している法人事業者
ヤマト運輸と契約している個人事業主 ヤマト運輸と契約を締結している個人間取引サイトへの出品者 |
個人を含めた全てのユーザー |
送料・運賃 | 荷物の量やさまざまな条件に応じて個別に金額が設定(上限金額は税込385円) | 厚さ1cm:250円
厚さ2cm:310円 厚さ3cm:360円 ※いずれも長辺は34cm以内、3辺の合計が60cm以内 |
発送方法 | ヤマト運輸の営業所へ持ち込み
セールスドライバーに集荷を依頼 |
郵便局の窓口へ持ち込み
切手を貼りポストに投函 |
荷物のサイズ | 大きさ(上限):縦31.2cm以内・横22.8cm以内
大きさ(下限):縦23cm以上・横11.5cm以上 厚さ:2.5cm以内 重さ:1kg以内 |
長辺:34cm以内
厚さ:3cm以内 3辺の合計:60cm以内 |
ラベル作成 | 「送り状発行システムB2クラウド」で作成
※ヤマトビジネスメンバーズ限定 |
専用の宛名シールに手書き
スマホアプリで作成 |
補償 | 上限3,000円まで | 原則なし
※一般書留・簡易書留は利用可 |
サービス利用可能者
冒頭でも紹介した通り、ネコポスを利用できるのはヤマト運輸と契約している法人事業者、個人事業主、ヤマト運輸と契約を締結している個人間取引サイトへの出品者に限定されています。
これに対し、ゆうパケットは個人を含めた全てのユーザーが利用できるという違いが見られます。
送料・運賃
ネコポスの利用料金は全国一律に設定されていますが、取り扱う荷物の量やさまざまな条件に応じて個別に金額が設定されます。
1個あたりの上限金額は税込385円ですが、明確に「◯◯サイズまでは◯◯円」とは決められていないのが特徴です。
これに対しゆうパケットは、厚さ1cmで250円、2cmで310円、3cmで360円と3段階の運賃が設定されています。
なお、長辺は34cm以内、3辺の合計が60cm以内であることも条件のひとつです。
発送方法
ネコポスの発送にあたっては、荷物をヤマト運輸の営業所に持ち込むか、セールスドライバーに集荷を依頼する必要があります。
また、宛名を記入したネコポス専用の宛名ラベルを印刷し、荷物に貼り付けたうえで発送しなければなりません。
ゆうパケットの場合は、郵便局の窓口へ持ち込む方法以外にも、運賃相当分の切手を貼ったうえでポストに投函することも可能です。
なお、ゆうパケットも専用の宛名シールを貼り付ける必要がありますが、シールは郵便局窓口で受け取ることも可能です。
荷物のサイズ
ネコポス
ネコポスで発送できる荷物のサイズは以下の通りです。
大きさ(上限):縦31.2cm以内・横22.8cm以内
大きさ(下限):縦23cm以上・横11.5cm以上
厚さ:2.5cm以内
重さ:1kg以内
ゆうパケット
ゆうパケットで発送できる荷物のサイズは以下の通りです。
長辺:34cm以内
厚さ:3cm以内
3辺の合計:60cm以内
ラベル作成
ネコポスの宛名印刷は、「送り状発行システムB2クラウド」とよばれるシステムを使用します。
これはヤマトビジネスメンバーズ限定で利用できるサービスであり、インターネットが接続可能なPCであればクラウド上で利用できます。
一方、ゆうパケットの場合は専用の宛名シールに手書きも可能なほか、スマホで簡単に宛名を作成できる専用アプリもあります。
補償
ネコポスで荷物を発送し、万が一紛失および破損といった事故があった場合には、3,000円までの補償が受けられます。
これに対しゆうパケットでは、一切の補償が受けられません。
高価なものを発送する場合には、書留を利用することができます。
一般書留の場合は荷物の破損や紛失に対して実損額を補償してくれるほか、簡易書留では5万円までの補償が受けられます。
ただし、一般書留の場合は運賃に加えて435円、簡易書留の場合は320円が加算されます。
【EC・D2C運営必須】商品の同梱物の効果やメリット・活用方法を解説
ネコポスとゆうパケットはどちらを選ぶべきか?
ネコポスとゆうパケットにはそれぞれ違いがあるため、一概にどちらが良い・悪いと断定することは難しいものです。
たとえば、送料や運賃だけを比較すれば、取り扱う荷物の量や配送条件によってはネコポスのほうがコストを削減できる可能性もあるでしょう。
また、補償の有無に重点を置くのであれば、追加料金を支払わなくても3,000円まで補償してくれるネコポスに軍配が上がるという考え方もできます。
一方、荷物の大きさやサイズで比較してみると、3辺の合計が60cm以内、厚さ3cmまでの荷物に対応できるゆうパケットのほうが有利という見方もできるでしょう。
また、営業所や郵便局の窓口まで持ち込むことなく、ポストに直接投函できるのもゆうパケットの強みであり、荷物の量がそれほど多くないユーザーにとっては便利なサービスといえます。
このような点を総合的に考えると、取り扱う荷物の量が多い企業の場合はネコポス、荷物の量は少ないものの発送頻度が多い企業の場合は、ポストに手軽に投函できるゆうパケットが適しているといえるでしょう。
ジュエリー・アパレルに適しているのはどちらか?
ネコポスとゆうパケットを選ぶにあたっては、取り扱う荷物の量だけでなく発送する中身についても比較しながら検討することが重要です。
特にECサイトでニーズの高いジュエリーやアパレル製品を発送する場合には、ネコポスとゆうパケットのどちらが適しているのでしょうか。
ジュエリー製品はゆうパケットがおすすめ
リングやネックレス、ブレスレットといったジュエリーは、価格帯もさまざまで数万円、数十万円といった高価な製品も少なくありません。
万が一、配送中に荷物を紛失したり破損したりすると損失が大きいため、補償が充実したサービスを選ぶと良いでしょう。ゆうパケットであれば、書留と併用することで一定額の補償が受けられます。
ネコポスの補償は3,000円までと限定的であることから、比較的安価な商品を低コストで配送するには適していますが、高価なジュエリー製品には不向きといえるでしょう。
アパレル製品はネコポスがおすすめ
Tシャツや靴下、下着といった比較的小さなアパレル製品を発送する際にはネコポスがおすすめです。
アパレル製品はジュエリー製品に比べて単価も低く、ネコポスの補償限度額である3,000円でも十分対応できるはずです。
また、特にTシャツや下着といった製品は年間を通じて一定の需要があり、発送の頻度も高い傾向があります。
荷物の量に応じて送料が設定されるネコポスであれば、配送にかかるコストを低減できる可能性もあるでしょう。
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社
ジュエリー製品やアパレル製品の売上を向上させるために、ECサイトを開設しビジネスチャンスの拡大を狙う販売事業者も少なくありません。
サイトの立ち上げ当初はユーザーからの認知度も低く、売上の規模も限定的ですが、リピート客の獲得やSNSでの口コミなどが広がっていくと、多くのユーザーに受け入れられるようになるでしょう。
しかし、販売規模が大きくなるほど自社のスタッフだけでは対応しきれなくなることもあり、ネコポスやゆうパケットの荷造り・発送処理だけでも膨大な作業となります。
このような悩みを抱えている場合には、物流アウトソーシング専門会社への相談・依頼がおすすめです。
なかでも、OTSは創業以来、長年にわたってアパレルやファッション、ジュエリーに特化した物流アウトソーシングを提供しています。多様なノウハウをもとに、最適な物流サービスの提案も可能であることから、物流業務を効率化したいと考えている企業・店舗はぜひご相談ください。
まとめ
今回紹介してきたように、ネコポスとゆうパケットには共通する部分も多い一方で、さまざまな違いもあります。
いずれも小型の商品を発送する際に便利なサービスですが、補償や送料・運賃、対応する荷物のサイズなどわずかな違いもあることから、両者を比較して選ぶようにしましょう。
また、販売規模の拡大にともない、取り扱う荷物の量が増えてきた場合には、業務効率化を図るためにも物流アウトソーシングの活用もご検討ください。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
物流の復讐 パートⅡ
OTS マーケティング部
-
-
【EC物流を始める方必見】倉庫の特徴や選び方のポイント
OTS PR