*

委員会紹介パート②【安全衛生委員会】

公開日: : 最終更新日:2017/12/25 委員会活動, 安全衛生

christmas0I9A4341_TP_V

みなさん、おはようございます。

管理部の岡野です。

 

いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。

毎年この時期になると「1年経つのは早いな」と感じます。

みなさんは年賀状の作成は終わりましたか?

年賀状を出す人が年々減っていっているとテレビのニュースで

報道されていますが、自分としてはなかなか出さないという

選択をすることが出来ず・・・

なんだかんだでどういったデザインにしようかなと

楽しみながら作成しました。

 

さて今回は「委員会紹介パート②【安全衛生委員会】」です。

前回の「委員会紹介パート①【Pマーク委員会】」に続きまして

委員会活動について書いていきたいと思います。

 

◆安全衛生委員会の目的

 ⇒ 安全で健康な職場づくりを通して、

         責任感の醸成と顧客への安心感を提供する

 

安全衛生委員会は委員会活動の中でも特殊な位置づけとなっています。

それは前回紹介した【Pマーク委員会】にも言えることですが、

【安全衛生委員会】【Pマーク委員会】の両委員会は

委員会活動という活動をしていなくとも会社として

存在しなければならない活動であるということです。

 

安全衛生委員会は、労働安全衛生法に基づいて一定の基準に該当する

事業場では設置しなければならないことになっています。

正確には「安全委員会」「衛生委員会」といった2つの委員会があり、

その両方を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、

安全衛生委員会を設置することができます。

 

安全衛生委員会の活動としては

 

◆毎月1回以上開催する

◆議事録を作成する

◆(安全や衛生に関する)規程を作成する

◆(安全や衛生に関する)計画の作成、実施、評価及び改善

◆(安全や衛生に関する)教育の実施計画を作成する

◆労働者の健康の保持増進を図るための対策の樹立

 

といったことが求められています。

 

少し難しい表現ばかりですが、

わかりやすく言うと

 

「従業員のみなさんが健康で安心して仕事ができる職場環境を作る」

 

ために活動するのが安全衛生委員会の役割です。

 

オーティーエスでは部門長や各フロアリーダーといったメンバーで

部門ごとに安全衛生委員会を実施し、

さらに田中社長を中心として各部門長が集まり

全社安全衛生委員会を実施しています。

 

これまでの安全衛生委員会にてこういったことが決められてきました。

 

◆危険箇所の点検と改善

◆安全運転講習会

◆自転車運転講習会

◆BCPの策定

◆防災用備蓄品の選定、購入

・・・などなど

 

自分も安全衛生委員会に参加をし始めて2年ほど経ちますが、

参加していく中で幅広い活動が求められる活動だと感じています。

 

「従業員のみなさんが健康で安心して仕事ができる職場環境を作る」

 

当たり前のことですが、その当たり前を実現するために

今後もどういったこができるのか考えていきたいと思います。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

来年も引続きよろしくお願いします。

The following two tabs change content below.
岡野潤一郎

岡野潤一郎

管理部 総務担当。これまでの職場では経理担当としてひたすら数字を追いかける日々を過ごしていたが、OTS入社後に経理→社会保険事務→給与計算と役割を変えて今は総務担当として主にプライバシーマーク運用に携わり文字を追いかける日々を送っている。また、委員会活動の事務局を務めるなど自称ユーティリティプレーヤー(?)これまでの業務により培った知識や経験を元に会社の縁の下の部分をお伝え出来たらと考えています。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

何のためのミーティング?

岡野潤一郎 岡野潤一郎

記事を読む

総務人事が考えるファシリティマネジメント

蘆田英資 蘆田英資

記事を読む

BCP(事業継続計画)の見直しについて

福田 ちづる 福田 ちづる

記事を読む

【健康診断】

石﨑 石﨑

記事を読む

5Sの取組みを特集しました(社外報 3月号のご案内)

阿藤 貴彦 阿藤 貴彦

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP