BCP(事業継続計画)の見直しについて
おはようございます。
今年は、夏らしい陽気の日数があまり無かったような気がしています。
9月に入り、半袖では少し恥ずかしい感じだったので、秋物の洋服が店頭にて彩りを添えていたので、ついつい衝動買いをしてしまいました(・・;)
さて、今回はOTSのBCP(事業継続計画)についてです。
OTSは、6年前の3.11の東日本大震災で大きな被害は無かったものの、、、
お客様からお預かりさせて頂いた商品が一部落下して、その片付けに丸一日以上を要しました。
たまたま3.11が金曜で、翌日土曜だったことは幸いでした。
荷主となるお客様がほぼお休みだったため、出荷指示や問合せなどが少なかったからです。
震災当日は、都内の渋谷区や港区のお客様などには特に被害も少なかったようで、OTSには通常通りに出荷依頼の電話などがかかってきました。
あいにく、既に佐川さんなど配送会社も止まった状況だったので、対応をお断りせざるを得ない状況でしたが・・・・。
OTSでは、震災直後にBCP策定に向け対応を始めました。
当時の「東京発 チーム事業継続」の事業支援を受けながら、翌年2012年には完成いたしました。
今回は、既に出来上がっているBCPをもっと見やすく、簡単に確認できるものにするために簡易版BCPを作成することになりました。
より具体的に、実際に有事が起こったときのフローや連絡網(従業員&主要顧客)の整備を進めております。
有事の際に、分厚いBCP資料を引っ張り出して自分の役割が何で、どこに連絡すれば良いかなんて悠長なことは出来ないですよね?
要点だけ、今必要なものだけを簡易的にまとめておくことで、その場の対応が出来て凌げれば問題ないんです。
その後、落ち着いた段階でその次にやるべきことを確認しながら対応出来れば良いんですよね。
実際に当時のことを考えると、焦ってパニクったりしました。
今は、1度なりの経験があるのできちんと準備をしていれば、落ち着いた行動が出来ると感じています。
有事の際は、思っている以上に通常の判断が出来なくなる可能性があるので、
「備え有れば憂いなし」
準備を怠らずに完成まで取り組みたいと思っています。
余談ですが、今回のBCP資料の中に
「従業員携帯カード」
というものがあります。↓イメージ
スマホがいつも使えるとは限りません。
この時代、連絡先など全てスマホに入っていませんか?
改めて、紙として連絡先情報などを記載してお財布などに忍ばせておくことも重要だなーって思いました。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
この街でオーティーエスができること
OTS PR
-
-
社内研修委員会の取組みについて
OTS マーケティング部
-
-
今回、2つの展示会に出展します!
OTS マーケティング部
-
-
品質管理セミナー開催のご案内
OTS マーケティング部
- PREV
- 自分の買い物スタイルについて
- NEXT
- [33カット目]良いんかい?