【税金ってどれくらい払っているの・・・】
おはようございます。
管理部坂巻です。
年末が近くになると、一番頭に思い浮かぶことは
年末調整です。
大体、わたしは少額ですが還付になります。
還付されると何故かご褒美の感覚で少し贅沢な食事をします。
本当は、年末調整は給与天引で先払した所得税を精算するだけで
得したわけでもないのですが不思議です!
さて今回は、
所得税つながりで個人が年間に支払う税金及び金額について
個人的な見解ですが、お話したいと思います。
一般的に個人が支払う税金といっても沢山の種類があります。
その中でも代表的なものは
・所得税
個人の所得(収入から経費などを引いたもの)に対してかかる税金
・住民税
住んでいる(会社がある)都道府県、市区町村に納める税金
・消費税
商品の販売やサービスの提供に対してかかる税金
の3つです。(他にも、自動車・家などを購入すると税金がかかりますが割愛します。)
税金の分類は
所得税及び消費税:国に納める国税
住民税:県や市に納める地方税
に分類されます。
税金の用途は
国税・地方税ともに
私たちが健康で文化的な生活を送るために
個人ではできない様々な仕事(公共サービス等)を提供しています。
<公共施設の建設・維持>
・ごみ処理施設
・交番
・市民病院
・小学校
・市役所 など・・・
<公共サービス>
・医療費の一部負担
・ごみ収集
・救急車の無償化 など・・・
では、このようなサービスを受けるために
私たちが一体どれくらい負担しているかを試算してみました。
<計算根拠>
③ 全国健康保険協会 保険料料率表参照
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat330/sb3150/h29/h29ryougakuhyou9gatukara
④日本年金機構 保険料料率表参照
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/hokenryo-gaku/gakuhyo/20170822.html
⑤厚生労働省 平成29年度の雇用保険料率参照
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000108634.html
⑥国税庁 平成29年分 源泉徴収税額表参照
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2016/01.htm
⑦前年同額収入の場合
※年末調整の精算・復興税は加味せず。
これを年間にすると322,332円となります。
日本は累進課税ですので収入が多くなれば税率は上がりますが
今回の試算では収入に対して10%弱の試算となりました。
個人の見解ですが
会社も運営するためには間接費(バックオフィスの費用)として15%位は見越します。
同じように個人も生活するための間接費として試算の数字くらいは
あっても良いかなと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
ファッションレシピサービス スタートしました!
OTS マーケティング部
-
-
【請求書って何・・・】
OTS マーケティング部
-
-
スタッフブログに仲間入り
OTS マーケティング部
-
-
何のためのミーティング?
OTS マーケティング部
- PREV
- 性悪説と性善説
- NEXT
- 委員会紹介パート②【安全衛生委員会】