*

【誰でもできることを当たり前にやり続ける意味!】

公開日: : 最終更新日:2023/05/16 スタッフ紹介, 委員会活動, 人材育成

皆さん、おはようございます!

先週から6月が始まって、いよいよ今週から梅雨らしい天気もやってきそうです。

 

一年で最も日が長い時期に入り始めて気温もグングン上昇しそうなので、早めの水分や塩分の補給をしながら徐々に身体を慣らしていきましょう。

以前にもOTSが取り組む委員会活動を紹介させて頂きましたが、現在7つの委員会があります。

【OTS】事業計画発表会_社長4
まずは、
1.親睦委員会   
センターの垣根を越えた親睦を深めるお手伝い
2.5S委員会
センター内の5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を率先垂範
3.CS委員会
お客様満足度向上に向けた取り組み
4.Pマーク委員会
Pマーク取得企業として個人情報管理体制の主軸
5.広報委員会
お客様にとってもっと役立つために
6.社内研修委員会
成長し続ける自分のために、いつしか会社のために
7.安全衛生委員会
みんなが安心して働ける環境づくり
 

 全員参画で必ずどこかの委員会に所属して、日々の業務に取り組みながら自身の委員会活動にも注力しているんです。

 

そんな中、最近社内の委員会活動がいろいろな進化を遂げ始めているんです。

その中でも特に顕著に変わってきているのが『CS委員会』です!!

 

委員長の旗振りの元、これまででは踏み込めなかった他センターの現場にも踏み込んで、その実態の調査と把握、そしてミスや問題が起こってしまう要因を明確にし始めています。

 

 

これはかなり凄いことなんです!!

 

何が凄いことなのかというと・・・、

 

表面的な仲間意識を排除して、本当のプロとしての意識と誇りを持たせようとすることだから。

 

 

これは単純に人がミスしたり怠ったりしたことを、単に本人の問題だけでは片付けていないということであり、仮に個人の意識や考え方の問題が大きかったとしても、その本人の可能性にちゃんと期待しているということ。

 

何度か同じようなミスや失敗をしても、

「いつかはちゃんとやれる」「意識を変えて良くなっていける」

ということを信じているからできるのかもしれません。

 

 

人はミスや失敗をする生き物であり、受け止めて反省し変われる生き物でもある。

 

ただし、多くの人や環境は、一定のレッテルのような先入観を持って人を見ようとしてしまうので、ミスを隠したり誤魔化したりして変わるきっかけを奪ってしまっている。

 

本来は、失敗を糧に成長できることこそ、本当に大切な力なんだと思います。

 

 

OTSの仕事は、誰でもできることが大部分です。

 

しかし、その『誰でもできること』を愚直にやり続けることは、生半可な意識ではできない。

そこには、お客様に喜んでもらいたいという想いと、プロとしてのプライドがないと続かない。

 

 

誰でもできることを続けるのは、簡単なようで難しいこと。

 

それを踏まえても、できることをやらないことは怠慢であり驕り慢心の始まりでもある。

その誰にでも起こり得る意識の隙間に、警鐘を鳴らしてくれているCS委員会。

 

 

誰でもできることを当たり前にやり続けることで、OTSの本質的な強みが磨かれていくのです。

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

聞く勇気

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

評価者研修に参加しました。

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【リーダーに必要なこと】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

CD(顧客満足)を目指して~マナー研修~

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

社内研修委員会の取組みについて

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
EC販売におけるラッピングの重要性

皆さんこんにちは!ネット通販してますか? 私が初めてネッ

【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中

ファッション物流のオーティーエスでは、2025卒向けの会社説明会を開催

不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法

【在庫の重要性】 在庫は企業活動において非常に重要な要素です。そ

オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介

実店舗での販売はもちろんのこと、ECサイトへの出品や自社サイト

物流業とは|運送業・倉庫業との違いや今後の課題と対策を解説

物流業は商品やモノをエンドユーザーの手元に届ける重要な役割を果

PAGE
TOP