何のためのミーティング?
みなさん、おはようございます。
管理部の岡野です。
前回のブログでもお伝えしましたが、
この4月よりいよいよ社会人10年目を迎えます。
10年目だからと言って特に何かあるわけではありませんが、
節目の年をがんばっていきたいと思います!
さて今回のテーマは「何のためのミーティング?」ということで
ミーティングについて書いていきたいと思います。
みなさんも所属している部門で普通にミーティングをしているかと思います。
自分は委員会活動の事務局を務めていることもあって
部門内で行われる普通のミーティングに加えて委員会関係のミーティングにも
参加することが多いです。
主な委員会関係のミーティングはこういったものがあります。
◆委員長会議
(各委員会の委員長と事務局にて行うミーティング)
◆事務局ミーティング
(事務局のみで行うミーティング)
◆リーダーミーティング
(各委員会で部門リーダーが集まって行うミーティング) ・・・などなど
オーティーエスでは7つの委員会がありますので
『委員長会議』『事務局ミーティング』『全てのリーダーミーティング』に
参加しようとするとそれだけで10ものミーティングに参加することになります。
(実際は同じタイミングで複数の委員会が同時にミーティングをしているので
全てのリーダーミーティングに参加できたことはありませんが・・・)
元々は各委員会の活動を事務局としてしっかり把握するために参加をしていました。
しかし各委員会のリーダーミーティングに参加していくなかで
活動内容の把握だけでなく
「今回のミーティングの目的は何だろう?」
と感じるような場面もあり、ミーティングについて考えるようになりました。
改めてミーティングについて考えてみるとそこには色々な目的があると思います。
■業務などの進捗状況を共有する(情報共有)
■どういった課題があるのかを洗い出す(問題発見)
■課題などに対してアイデアを出す(ブレーンストーミング)
■課題などを解消する(問題解決)
当然ながら1つの目的のためだけにミーティングをすることもあれば
複数の目的が入り混じっている場合もあるかと思います。
参加者の認識が違っていればせっかくのミーティングも
時間だけが過ぎてしまい大変もったいないことだと思います。
参加者の認識が合い、適切な準備がされた状態で
ミーティングをすることで普通にする以上の効果が出るのではないでしょうか。
ミーティングの1時間は自分だけでなく
そこに参加する方それぞれの1時間でもあります。
良いミーティングをするためにぜひみなさんも
ミーティングに参加される際にはこういったことを考えられてはいかがでしょうか。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【委員会活動の先にあるもの】
OTS マーケティング部
-
-
ネット通販するときのサイトの探し方
OTS マーケティング部
-
-
発信に手を抜かない必要性
OTS マーケティング部
-
-
コーデアプリ「スタレピ」20万ダウンロード突破!
OTS マーケティング部
-
-
[34カット目]歓迎、送迎。
OTS マーケティング部
- PREV
- 会社説明会に参加して…
- NEXT
- 現場が望むシステム