*

何のためのミーティング?

公開日: : 最終更新日:2017/04/24 委員会活動, じぶんごと

みなさん、おはようございます。

管理部の岡野です。

 

前回のブログでもお伝えしましたが、

この4月よりいよいよ社会人10年目を迎えます。

10年目だからと言って特に何かあるわけではありませんが、

節目の年をがんばっていきたいと思います!

 

さて今回のテーマは「何のためのミーティング?」ということで

ミーティングについて書いていきたいと思います。

 

みなさんも所属している部門で普通にミーティングをしているかと思います。

 

自分は委員会活動の事務局を務めていることもあって

部門内で行われる普通のミーティングに加えて委員会関係のミーティングにも

参加することが多いです。

 

主な委員会関係のミーティングはこういったものがあります。

 

◆委員長会議

(各委員会の委員長と事務局にて行うミーティング)

◆事務局ミーティング

(事務局のみで行うミーティング)

◆リーダーミーティング

(各委員会で部門リーダーが集まって行うミーティング) ・・・などなど

 

オーティーエスでは7つの委員会がありますので

『委員長会議』『事務局ミーティング』『全てのリーダーミーティング』に

参加しようとするとそれだけで10ものミーティングに参加することになります。

(実際は同じタイミングで複数の委員会が同時にミーティングをしているので

全てのリーダーミーティングに参加できたことはありませんが・・・)

 

元々は各委員会の活動を事務局としてしっかり把握するために参加をしていました。

しかし各委員会のリーダーミーティングに参加していくなかで

活動内容の把握だけでなく

 

「今回のミーティングの目的は何だろう?」

 

と感じるような場面もあり、ミーティングについて考えるようになりました。

 

改めてミーティングについて考えてみるとそこには色々な目的があると思います。

 

■業務などの進捗状況を共有する(情報共有)

■どういった課題があるのかを洗い出す(問題発見)

■課題などに対してアイデアを出す(ブレーンストーミング)

■課題などを解消する(問題解決)

 

当然ながら1つの目的のためだけにミーティングをすることもあれば

複数の目的が入り混じっている場合もあるかと思います。

 

参加者の認識が違っていればせっかくのミーティングも

時間だけが過ぎてしまい大変もったいないことだと思います。

 

参加者の認識が合い、適切な準備がされた状態で

ミーティングをすることで普通にする以上の効果が出るのではないでしょうか。

 

ミーティングの1時間は自分だけでなく

そこに参加する方それぞれの1時間でもあります。

 

良いミーティングをするためにぜひみなさんも

ミーティングに参加される際にはこういったことを考えられてはいかがでしょうか。

 

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

NKJ56_kaigisuruahiruchan_TP_V

The following two tabs change content below.
岡野潤一郎

岡野潤一郎

管理部 総務担当。これまでの職場では経理担当としてひたすら数字を追いかける日々を過ごしていたが、OTS入社後に経理→社会保険事務→給与計算と役割を変えて今は総務担当として主にプライバシーマーク運用に携わり文字を追いかける日々を送っている。また、委員会活動の事務局を務めるなど自称ユーティリティプレーヤー(?)これまでの業務により培った知識や経験を元に会社の縁の下の部分をお伝え出来たらと考えています。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

エアークローゼットまもなく到着!

福田 ちづる 福田 ちづる

記事を読む

2016年の振り返り

福田 ちづる 福田 ちづる

記事を読む

自分の買い物スタイルについて

呉屋朱理 呉屋朱理

記事を読む

総務人事が考えるファシリティマネジメント

蘆田英資 蘆田英資

記事を読む

総務人事が考える交通安全

蘆田英資 蘆田英資

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP