委員会紹介パート①【Pマーク委員会】
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
委員会活動, 情報の取扱いについて
みなさん、おはようございます。
管理部の岡野です。
ここ数日で急に寒くなり朝起きるのが辛くなってきました。
みなさんは朝起きるときにどのような方法をとっていますか?
自分なりのベストな方法は2重3重の目覚ましセットはもちろんですが
テレビの自動ONタイマーをセットしています。
おすすめの方法なのでぜひみなさんも試してみてください。
さて今回は「委員会紹介パート①【Pマーク委員会】」ということで
既に何回か色々な方々がブログで委員会活動の紹介をしておりますが、
改めて7つの委員会活動について事務局目線も交えつつ紹介していきたいと思います!
第1回目は【Pマーク委員会】です。
事務局目線としては、やるべきことは明確な一方で難易度の高い内容のため
いかに身近に感じられるようにするかがポイントな委員会です。
◆Pマーク委員会の目的
⇒ 個人情報の適切な運営を通して、責任感の醸成と顧客への安心を提供する
Pマーク委員会の活動は委員会名が示すとおり
「Pマーク = プライバシーマーク」
に関する活動をしています。
(これだけでは何の説明にもなっていませんよね。失礼いたしました。)
オーティーエスはプライバシーマークの付与を受けている
ということを過去のブログで書いておりますが、
(過去ブログ:個人情報について考えてみる①~③)
プライバシーマークの付与を受けるために
個人情報を適切に取り扱う仕組み(PMS)を構築しています。
この構築された仕組み(PMS)を適切に運営させていくことが
Pマーク委員会の基本的な活動内容です。
具体的には
◆記録文書の作成
◆記録文書の作成状況のチェック
◆定期教育の実施
◆内部監査実施後の是正対応
◆2年毎の更新対応
といったことを行っています。
特に2年毎に迎える更新対応は記録文書の作成漏れや現場の運用状況の
確認とPマーク委員会の中でも一番重要でボリュームのある活動です。
しかし、Pマーク委員会にはPMSの運営以外にも
「プライバシーマークを分かりやすく社内に浸透させる」
という大切な活動があります。
たとえばPMSは『JISQ15001:2006』という個人情報保護の基準を
クリアしているものの実際の業務との間に
ギャップが生まれてしまっていることがあります。
そういったギャップを解消し、入社間もない方からベテランの方までが同じレベルで
個人情報を適切に取り扱えるようにすることも大切な活動の1つです。
またプライバシーマークを身近に感じてもらえるように
こういったキャラクターも考案されました。
これからもPマーク委員会の目的である
「個人情報の適切な運営を通して、責任感の醸成と顧客への安心を提供する」
を達成するため
◆PMSの運営
◆社内に分かりやすく浸透させる
という2つの軸で活動してまいりますのでよろしくお願いします!
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
委員会活動は何のための活動か?
OTS マーケティング部
-
-
【大人の遠足~TAKAOに行ってきました!】
OTS マーケティング部
-
-
【誰でもできることを当たり前にやり続ける意味!】
OTS マーケティング部
-
-
お客様にとって、もっと役立つために
OTS マーケティング部
-
-
委員会紹介パート②【安全衛生委員会】
OTS マーケティング部
- PREV
- 業務フローを作る目的や可視化されることでのメリットを解説
- NEXT
- パソコンクリーニングのススメ