*

「ロジファースト」って?

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 ファッション物流, ファッション業界(業界情報), 小橋重信

MAX99_nanba-one20141025132405_TP_Vおはようございます。

 

物流業界のシュウゾーこと小橋です。

 

 

先日 中小機構が開催するEC Campセミナーに行ってきました。

オムニチャネルから、VR、AI・・・

さらには越境ECと、盛りだくさんの内容でした。

 

 

そのなかで今回は越境ECに絞って聞いてきました。

 

 

ひとことで越境ECと言っても、

欧米向けから中国向け・・・

プラットフォームへの出品から自社サイト構築、

配送などのバックヤード含めた物流、

さらには海外企業との契約・・・などなど、大変だなと感じました。

 

 

昔の小売業と比べて、

今はIT含めてバーチャルでの戦略からグローバル戦略など

選択肢が増えたとも言えますが、

本当に大変な時代になったなと感じます。

 

 

 

 

その中で、今回のキーワードは、

 

「ロジファースト!」

 

正確に言うと、ロジスティクス・ファースト=物流優先です。

 

 

 

 

「ユーザーファースト」と言うキーワードはアマゾンなどでも有名だし、

日本でも「すべてはユーザーのために」など

顧客視点の考え方は、だれもが周知のことだと思う。

 

 

 

 

でも、

「ロジファースト」…この言葉を聞いたのは、ある物流セミナーだった・・・

 

 

 

 

その講師は、株式会社フレームワークスの代表である秋葉社長。

 

 

「IoT時代のロジステックス戦略」 幻冬舎

「オムニチャネル時代を勝ち抜く物流改革の教科書」 幻冬舎

 

 

・・・などを書かれており、

秋葉社長の講演をお聞きした時に、

「その通り!まさにこれだこれだ!」

一番前の席で大きくうなずいていた。

 

 

 

 

講師の秋葉社長も、

なんだこいつ?・・・と思われたのではと思う(失笑)

 

 

以前ブログでも書いたが、

「物流は大切!」 だとか 「これからは物流が重要だよね!」 とか言われながらも、

本当に物流の大切さをわかってるのか?

 

 

もしくは、大切だと思うなら扱い方が違うよな?

と感じることが多々ある。

 

 

 

さすがに、昔と違って下請け的に扱われることは少なくなってきたが、

物流への関心度や扱いはまだまだだと感じる。

特に、ファッション業界は他業種と比べても物流が語られる機会が少ない!

 

 

今やあたりまえとなったオムニチャネルを実現するには、

リアルとバーチャルをつなぎ、

ユーザーの欲しい時に、欲しいものを、欲しい場所に届けるには

物流(ロジスティクス)は重要だし、

 

 

あらゆるモノがネットでつながるIoTの時代に、

物流は単なるモノを運ぶだけでなく多くの情報をもって、

顧客満足を実現するには不可欠である。

 

 

 

まさに、

「ユーザーファースト」には、「ロジファースト」があってこそ実現する!!!

 

 

 

どう思われます?

 

 

そして、もうひとつロジステックスにおける今後の課題をあげると、

ロジファーストの実現には、昔のように倉庫と人と車があればモノが流れた時代と違い、

あらゆるチャネルやディバイスでの顧客接点や、情報をリアルにつなぎ合わせる必要がある。

 

 

その仕組みを大手企業だけでなく、

中小企業もこれからの時代にむけて構築する必要があるが、

複雑化し、莫大な投資も必要となるため、

どれだけの企業が、その仕組みを構築できるのだろうか?

 

 

ほとんどの企業が指をくわえてみているだけ・・

 

 

 

そこで、二つ目のキーワードが

 

「ロジスティクスを競争領域から協調領域に!」

 

 

今後のIoT時代に生き残っていくには、

さらには、ヤマトの問題含め物流が抱える課題を解決するには、

もはや、物流はインフラとして全体最適を、企業間の垣根を越えてつながる事が必要だと感じる。

 

 

・・・このことについては、また。

次回のブログでお伝えしますね。

 

 

今回も暑苦しいブログを最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

物流会社へのご相談

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

失敗しない!?物流会社の選定のポイント

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【続】新JISってどうなるの?(限度表示とは?)

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【自己紹介】はじめまして!

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

実は知られていない・・・こんなサービス

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

在庫管理表の見やすくて簡単な作り方や業務効率化の活用方法を紹介

在庫管理表とはその名の通り、在庫を管理するために必要な項目を網羅し、デ

PAGE
TOP