海外ブランドを百貨店やセレクトショップに納めるお役立ち知識
こんにちは!
洗濯ネームの緊急問い合わせを
今現在も絶賛対応中のマーケティング部の阿藤です!
アパレル物流業界でいう閑散期に
実は逆に、問い合わせが多くて一番忙しくなるのが、僕たち、営業の部署です。
なぜなら、
『ファッション企業のスタッフさんも少し余裕がある時期』だからです!(と思います(笑))
その問い合わせは、物流移管のご相談がもちろん多いのですが、
実はスポット依頼で多いのが、『洗濯ネームの作成と取付』なんです。(別名:洗濯ラベル、インタグなど)
結構検索でも上位にあがったりすることもあるんですよね、
Contents
洗濯ネームはなぜ必要か?
なぜ必要なのかは、カンタンにいうと、
『法律できめられているから』なんです。
※詳しいことは下記HPより確認できます。
○家庭用品品質表示法
http://www.caa.go.jp/hinpyo/guide/fiber_top.html
○東京都消費生活条例に基づく品質等の表示
https://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/torihiki/hyoji/jorei/
※品質表示法より、都条例が若干厳しくなっていることも重要です
基本的に洋服って、洗濯しますよね?
『一度着た服は、二度着たことがない』なんて言う人は一部のセレブのみです。
なにより、せっかく気に入った洋服は、
長く大切にしたいって思いがみなさんあると思います。
なので、『長く大切に来ていただくために』、その説明書がいるんです。
また、その説明書がどこかに行ってしまうとわからない・・・
そんなことが起きないように、きちんと縫い付けで取り付けられているんですね。
百貨店さんや、セレクトショップさんでも、
消費者様に残念な思いをさせないために、
納入する会社様に義務付けるのもそのためなんです。
すでについているのに、なんでまた付けなきゃダメなの?
とはいえ、
・すでに洗濯ネームってついてたりするじゃないですか?
・日本語でも書いてあったりするけどダメなの?
と思う方もいらっしゃったりします。
それはなぜか?
それは、『海外の基準と、日本の基準がかなり異なる』からなんです。
日本は海外よりも比較的消費者を保護する意向があり、
そのために、さっきの法律などで細かい取り決めがあります。
例えば、組成で使っていい言葉がきめられていたり、
使っていい記号や、逆に表示が必要な項目など・・・
なので、海外で取り付けられた品質表示では、
日本の基準と異なる場合があるため、
日本で商品と品質表示を確認し、取付とする必要があります。
まとめ
洗濯ネームをつけなければいけない理由や背景って伝わったでしょうか?
・決められた法律や自治体の条例がある
・海外と日本では基準が異なる
・なにより、買ってくれたお客様のため、そして素敵な洋服で喜んでもらうため!

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
アパレル系ECって儲かっている?
OTS マーケティング部
-
-
【修理も出来る物流倉庫_OTS】
OTS マーケティング部
-
-
【5Sネタ】あるべき姿を示す
OTS マーケティング部
-
-
勝手に本の紹介パート2 ~物流&ファッションについて~
OTS マーケティング部
- PREV
- 【ご来展頂きありがとうございました!】
- NEXT
- ファッション通販サイトの売上UPのヒント①