*

【ブログを変えます!】

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 経営者視点, 人材育成

おはようございます!

 

今朝も朝の冷え込みは厳しくて、布団から出るのにモジモジしてしまいました。

日中は結構暖かくなるので、まだ動きやすいかもしれませんね。

 

空気も乾燥して風邪を引きやすい時期でもあるので、予防をしっかりして体調を整えていきましょう!!

 

 

【ブログを変えます!】

 

最近、以前よりも現場に足を運ぶ機会が増えています。

 

そこで、パディさんに挨拶をして、社員の人たちと話をしていると、いろいろな業務をたくさんの人たちが工夫をしながら支えてくれていることが分かります。

 

そんな状況を見ながらいろいろ考えていました。

 

 

自分がこれからカイゼンという方針の中でできること。

それは、これまでのブログを変えていくということ。

 

内容は各現場での取組や改善、細かい工夫や苦労して確立したことなど、いいところをクローズアップして社内の仲間や社外にも紹介していきます!

 

書く頻度も毎週1回固定ではなく、伝えたいことや書くべきことがあれば都度書きます。

2週間に1回、1ヶ月に1回かもしれないし、週に何度も書くかもしれない。

 

通常の仕事では取り上げられないような些細な日常の中に、いろいろな気付きやいいことがある気がします。

 

みんなが日々の仕事の中で向き合って創り上げたこと、

お客様の要望に応えるためにアイデアを出し合って変えてきたこと、

精度と効率の狭間で悩みながら見出してきたこと、

その一隅を照らすこと、

これからのブログで伝えていきたいと思います。

OOK99_facebookiine20131223_TP_V

これまでのブログは社内のことよりも外部のことが多かったと思います。

自分の行動は、外周りが多くて、社内よりも社外のネタが増えていました。

 

これからも、業界や世の中のことは大切なことを伝えていきたいと思います。

それ以上に、社内にあるいろいろな大切なことにちゃんと向き合って知ってもらうようにしていきます。

 

各センターの現場で歩き回りながら、ちょいちょい声を掛けて話を聞かせてもらいます。

何か伝えたいこと見てほしいことがある人から、声を掛けもらえるようにウロウロしています。

 

ちょっと気になったりするかもしれないけど、とにかくいろんなことを見て聴いて学んでいきます。

 

そして、いいこと、いいモノがみんなに伝わるように、一人ひとりの取組がみんなの力になるように繋いでいきます!

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

【2017新年ご挨拶回り】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

3PL

3PL(サードパーティーロジスティクス)とは?物流業界でのメリットを解説

OTS PR OTS PR

記事を読む

【アメリカ出張旅行記②】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

OTSの新入社員研修について

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【東京2020に向けて】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

在庫管理表の見やすくて簡単な作り方や業務効率化の活用方法を紹介

在庫管理表とはその名の通り、在庫を管理するために必要な項目を網羅し、デ

PAGE
TOP