【委員会活動を通して】
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
委員会活動
【委員会活動を通して】
先日、親睦委員会の有志イベントでいちご狩りに参加させて頂きました。
まだ緑色の実も多く、「もうしばらくいちごは食べたくない!」とまではいきませんでしたが、いかに美味しいいちごを見つけられるかという目標に変更して大いに楽しみました。
さて、今回はオーティーエスの委員会にフォーカスを当ててお話してみたいと思います。
今まで散々いろいろな人が取り上げているのに今更?感は拭えませんが、委員会活動を通して感じたことをお伝えしたいと思いますのでお付き合い下さい。
まず委員会を導入している企業を調べてみると・・・あったりなかったり。
ちなみに私が以前勤務していた会社には委員会はありませんでした。
プロジェクトメンバーとして5Sに携わっていたことはありましたが、あくまでも選抜メンバーでの活動でしたので企画・運営は限られた一部で行っていました。
社員一丸となって参加し、委員会活動に取り組む姿勢はオーティーエスの魅力の一つであると感じています。
オーティーエスのアットホームな雰囲気の秘訣はここにあるのではないでしょうか。
会社としての委員会の役割や方向性については田中社長のブログからご確認下さい。
http://www.e-ots.jp/blog/archives/4421
今期、管理部ブログ参加メンバーは2つの委員会を兼務しています。
通常業務に加え委員会の掛け持ちは大変だと思いますが、管理部の新たな挑戦にみなさん是非応援お願い致します!
そんな私も社内研修委員会と親睦委員会に所属しています。
社内研修委員会では本部のリーダーをやらせて頂いています。
入社1年未満の頼りない私ですが、他のベテラン社員の皆様に支えられてのびのびと活動させてもらっています。
リーダーになって良かったと思うこと、それは他部署の人達に会って意見交換できることです。
職務柄、センターにお邪魔することは多い方だと思いますが、そんな私でも委員会のおかげで研修以来お会い出来た方もいました。
また、リーダーミーティングの中でセンターが抱えている悩みを聞けたこともありました。
役職関係なく忌憚の無い意見が飛び交う雰囲気の中、現場のみなさんの声が聴ける貴重な機会だと思っています。
毎月、他のセンターがどんな活動をしていたのか報告を聞くのがとても楽しみです!
委員会活動も7年目に突入し、委員会同士でコラボレーションしたりパディさんも参画したりと更なる発展を遂げています。
それぞれの委員会が『会社のために』『人のために』独創的な活動を行っていますので、これからもぜひ注目して頂きたいと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【進化する委員会活動】
OTS マーケティング部
-
-
【委員会の活動報告をする意味】
OTS マーケティング部
-
-
お客様満足を向上させる取組み:CS委員会
OTS マーケティング部
-
-
【誰でもできることを当たり前にやり続ける意味!】
OTS マーケティング部
- PREV
- 【当たり前の日常が最も幸せなこと】
- NEXT
- なぜ備蓄品は3日分必要なのか?