オーティーエス社内SEのブログ 売り場の救世主もRFID!?
おはようございます。オーティーエスシステム企画室の中村です。 前回のブログでRFIDによる航空荷物管理の効率化、精度の向上による物流改善ができる可能性を紹介させて頂きました。 RFIDの認識率はすごいので、手荷物のバーコード札が変わる可能性を示しているようですね。 皆さん読んでくださいましたよね???
そして今週の弊社福田のブログで自動レジを紹介させて頂きました。
皆さん利用された事はありますか?
僕も偶然先日利用したのですが、確かに初めてだとびっくりしますね。
この自動レジ、どの様な仕組みかご存知でしょうか?
自動レジの仕組みとは
スーパーマーケットなどでセルフレジを導入している店舗多いですよね?
利用した事がありますが、全然違う構造なんです。
スーパーマーケットのセルフレジは商品のバーコードを読み取り金額を算出し、
商品の重さが反映されるかどうかを判定して読み漏れの防止を実施していました。
僕の推察です、違っていたらスイマセン・・・・
そのスーパーマーケットのセルフレジとはまるで仕組みが異なります。
「箱に入れるだけでどうやって商品を感知しているのか?」と言う疑問を抱える方もいらっしゃると思います。
恐らく、ですが、自動レジではRFIDを使用していると思います。
RFIDの中身です
RFIDが何の関係があるの?と思われるかもしれませんが、RFIDで万事解決できてしまうのです。
僕の推測ですので間違っているかもしれませんが、
商品タグにRFIDが仕込んであり、RFIDには商品を特定する番号が設定されています。
そして自動レジの箱の中には、箱の中の商品だけを読み取るRFIDのリーダーが設置されており、
箱の中の商品のRFIDから番号を読み取り会計情報としているものと思われます。
RFIDでレジが変わる!・・・だけ?
この自動レジによって何が変わるのでしょうか?
まずレジ担当の従業員がいらなくなりますよね?
大型店舗などですとレジ作業時間も膨大です。そのため人員も多く割かなくてはなりません。
でもこの部分は一部だと思います。
本当の狙いは物流なのだと、僕は思います。
この工業新聞の記事を読んでみて下さい。
店舗での自動レジの導入、棚卸などの在庫管理、
そして生産工場から倉庫、店舗への移動時の管理、更に倉庫での保管、管理作業に至るまで、
RFIDを使用することで大幅なコストの低減を狙っているのではないかと思われます。
これまで工場から商品を移動する際にバーコードを1点1点読んでいました。
また在庫管理のため倉庫や店舗で棚卸を行う場合、在庫数量によっては営業時間を短縮して実施していたかもしれません。
店舗では商品の補充や接客を行いたくてもレジ業務を優先しなければならない状態が発生していたかもしれません。
そんな課題をRFIDの導入で解決しようとしているのだと思います。
全商品にRFIDが付いていれば、バーコードリーダーで1点1点読む事は不要です。
自動レジと同様、リーダーで一気に読み込む事が可能になります。
その時間差は商品量にもよりますが、相当なものだと思われます。
RFID導入は特別な事なのか?
これまで当たり前に発生した作業と時間を短縮するため、これまでに様々な取り組みを行ってきました。
商品保管方法を変えたり、コンピュータシステムを導入する事もそうです。
その一つとして、今RFIDを導入する事例が生まれてきています。
商品や物流構造によって効果は大きく変わると思われますが、
ますます無視できない存在になりそうなRFIDに注目しないといけませんね。
それでは
The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部
OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】
私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。
オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。
こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!
最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
関連記事
-
-
オーティーエス社内SEのブログ 職場に行かずに仕事ができる
OTS マーケティング部
-
-
パソコンクリーニングのススメ
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス社内SEのブログ 寒くても暑くても・・・
OTS マーケティング部
-
-
物流会社にできること
OTS マーケティング部
- PREV
- 当たり前のようで実はそうでないこと
- NEXT
- 【大きければいいってもんじゃない!】










