「物流KPI・・・経営のまずさがみえる」part2
こんにちは、物流案内人の小橋です。
6/6発売 週間東洋経済
を読んだ方いらっしゃいますか?
今回のテーマは、
「物流大激突!」 でした。
小売、メーカー・・・
各企業が競争力強化のカギを握る
物流への投資を加速している
効率化だけでなく、
付加価値の求められる中
厳しい戦いを勝ち抜くのは誰か?
・・・・つい買っちゃいました。
ユニクロの物流巨額投資や、
メーカー物流子会社の
相次ぐ売却の理由、
進化する宅配ビジネス
・・・などなど
物流が熱いですね~
今回も
経営と物流の関係について
お話します。
前回 物流KPIによって
荷主(アパレル)企業の経営状態が
診断できることについて触れました。
http://www.e-ots.jp/blog/archives/1372
どうでしたでしょうか?
おせっかいな物流会社ですよね・・・
そんなの物流から言われなくても、
きっちり数値管理しているから大丈夫!!!
本当に・・・?
自分が尊敬する方のメルマガで・・・
「人は誰でも自分の意見に賛成をしてくれる人を
良い人だと思い,反対する人は嫌な人と思います」
都合のよい話だけ抜き取っていて,
かなり無謀な経営判断をしようとしている
場合があります。
自分にとって都合の悪いことは,
聞き流し、聴いたとしても、信用してなく
「そんなことはない,我が社は大丈夫!」
耳痛いですよね・・・
自分としても、
前職 アパレル時代の
「倒産」の経験から
痛感しています。
物流費が嵩む1番の要因は、
「在庫!」です。
でも、
販売機会は逃したくないし、
売上を増やすには、商品量が必要・・・
まさに、ジレンマですね。
そこで、
在庫管理の大切さを伝えたくて
1冊の小冊子を作りました
題名が、
「在庫監査官 大橋 優一」
在庫を見れば経営がわかる
KPIが会社を変える!
これって、
うちの社長の名前が
田中 優一郎
自分の名前が
小橋 なので 小→大
ベタですみません・・・
社長との共同制作です!
小冊子では、KPIの診断結果が
載っています。
*KPI図
物流費を削減したいと
多くの企業が望んでいます。
でも、
物流費が削減を阻む一番の要因は、
荷主自身にあります。
その要因を理解することが
物流費削減の近道です。
そして、
経営のまずさから物流費は膨らみます。
その現状を数字で捉えることが大切です。
それが、物流KPIです。
OTSでは、
「物流から荷主を元気にしたい!」
・・・つてまじめに思っている。
おせっかいな会社だと思います。。
もし興味があれば・・・
小冊子をお送りしますので、
ご連絡ください。
ご意見をいただけると嬉しいです。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
物流会社をいくら変えても無駄!!
OTS マーケティング部
-
-
物流を見れば会社の健康状態がわかる
OTS マーケティング部
-
-
失敗しない!?物流会社の選定のポイント
OTS マーケティング部
-
-
物流会社にできること
OTS マーケティング部
- PREV
- 新しい品質表示ってどうなるの???
- NEXT
- 現場対応力で新たなお客様を呼び込んだ嬉しい話