物流会社をいくら変えても無駄!!
いくら物流会社を変えても、時間の無駄・・・・
おはようございます。物流案内人の小橋です。
今回は、ちょっと過激なタイトルで・・・・すみません。
□本題の前に・・・
最近 ゴルフを始めました!
時間がある時に、You Tubeなどで
ゴルフ情報をチェックしています。
でも、情報が多すぎて瞑想中です・・・(泣)
そこで、気になったのが、
「ゴルフで上達する人、しない人」
についてブログで紹介されていました。
レッスンで教えてもらった生徒が、
コーチに
「教えてもらったけど、全く上達しない」と
文句を言っているのですが、
「レッスン=指導してもらう」
⇒ 上手くならない ⇒ コーチが悪い!
レッスンとは、 何ができていて、
何ができていないかを気づかせる場であると・・・
そこを理解できているかが、上達する人と
しない人との差であると・・・
ゴルフは下手なので、理論はわかりませんが、
何となく言っていることはわかります。
ゴルフが上手くならない理由は、
コーチにあるのではなく、
本人にあり、そこに気づき、
自ら課題解決する・・・
これって、ゴルフ以外でも共通するのではと
思いました。
Contents
さて、本題です。
物流会社を何社も変えている会社を
よく見ます。
変える理由は、物流費を下げるため、
サービスレベルを上げるため・・・など
現状よりもっと良くするためです。
でも、物流会社を変えて
コストは下がるどころかUPした
サービスが低下した・・・
なんて話を聞きます。
これって原因は何だと思いますか?
誤解を恐れずに言うと、
自分達のビジネスのインフラである
物流のことをあまり理解していない、
もしくは、軽視している
のではと思います。
物流なんて、
「物を動かすだけ・・・」
「どこも同じだろ・・・」
「安ければいい・・・」
問題があると・・・
すべて物流会社が悪い!
⇒ 物流会社を変更
原因は自分達にはない・・・
その場合は、
変更後も負の連鎖が繰り返される。
仕事柄 多くの物流会社を見てきました。
どこの倉庫も、そして中で働く人たちも
一生懸命に、荷主の要望に応えようと
現場で働いていました。
ここが重要なのですが、
現場の効率が悪い、さらには物流費が
高い原因のほとんどは荷主にあります。
例えば、
売上げが前年割れ
でも、物流費がUPしている!
調査依頼があり、調べてみると
その荷主は、
戦略上 ボリューム商品を増やす・・
プロパー消化率が下がる・・・など
商品単価が下がっていて、
物量は増えていたのです。
さらには、
返品率は増えており、
売上げと反比例して
物量は大幅にふえていたのです。
その他には、
システムの問題や、海外からの
入荷の荷姿の問題、出荷時間、
商品品質の問題・
・・・などなど
問題の多くは、荷主の構造上です。
なので、
その原因を理解しないで、
物流会社を変えても・・・
何も解決されない!
物流会社にできることは?
だからと言って
物流会社は何もしなくていいとは
いいません!
物流会社は、物の流れを
効率的に、
ミスなく、
最適な物流費で
行う義務があります。
そのためにできるとは、
物流のプロとして
どこに問題があり、
非効率、高コスト・・・
などの原因を究明し、
荷主に提案する必要があります。
その上で、
荷主は、自分達のビジネスにあった
物流&サービスを選ぶ必要があると思います。
物流会社を見極める・・・
良い物流会社 A社
悪い物流会社 B社
この違いは、
「現場力」・・・・
そして、「提案力=改善力」
だと断言いたします。
あなたにとって物流会社は?
大切なパートナーですか? ただの下請けですか?

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
物流倉庫の料金の構成
OTS マーケティング部
-
-
「本場Amazonを見てきて思うこと・・・」
OTS マーケティング部
-
-
「これからの物流を考えてみよう!」(後編)
OTS マーケティング部
-
-
それでも在庫は残る!(サービス編)
OTS マーケティング部
-
-
EC倉庫とアパレル倉庫との違い (後編)
OTS マーケティング部