*

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

公開日: : ファッション物流, ネット通販

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手段のひとつであり、現金のやり取りをすることなく支払いを完了できることが特徴です。

近年ではスマートフォンの普及によってさまざまな決済システムが選べるようになり、EC事業者としても売上拡大のチャンスといえるでしょう。

本記事では、決済システムの種類や選び方を紹介するとともに、導入の手順や流れなども詳しく解説します。

決済システムの種類と特徴

一口に決済システムといっても、店舗で利用できるものからEC事業者が利用できるオンライン決済までさまざまなものがあります。

今回は、EC事業者が利用できる主な決済システムの種類とそれぞれの特徴を解説しましょう。

クレジットカード決済

キャッシュレス決済として広く定着しているクレジットカード決済は、専用のカードリーダー端末を用いて情報を読み取り、カード会社へ情報を照会のうえ決済が行われます。

情報を読み取る方法として、ICチップ磁気ストライプタッチ決済の3種類があり、現在はICチップによる読み取りが主流となっています。

QRコード決済

QRコード決済とは、一般的に「○○Pay」とよばれるスマホ決済サービスのことを指します。

QRコード決済はもともと、実店舗における決済を前提として開発されました。そのため、本来であればQRコードを読み取ったり、スマホに表示されるバーコードをPOS端末で読み取ってもらい決済を行います。

しかし、アカウントIDとパスワードを入力することでID決済として利用することもでき、ECサイトでの決済にも対応します。

キャリア決済

キャリア決済とは、ドコモやau、ソフトバンクといった通信キャリアが提供する決済サービスであり、毎月の携帯電話料金と合わせて料金を請求する方法です。

ドコモの場合は「d払い」、auの場合は「auかんたん決済」、ソフトバンクは「ソフトバンクまとめて支払い」といったサービス名称で提供されています。

原則としてEC事業者は各キャリアと個別に契約を結ぶ必要がありますが、決済代行会社を利用することで手続きの負担を低減できます。

コンビニ決済

コンビニ決済とは、コンビニにある専用端末に受付番号を入力し、コンビニのレジで料金を支払う決済サービスのことを指します。

クレジットカードを持てない高齢者や学生なども気軽に利用でき、オンライン決済で不安に感じる個人情報の漏洩などのリスクも低いメリットがあります。

 

決済システムの導入前の検討事項

決済システムにはさまざまな種類があることがわかりましたが、すべての決済システムを導入しようとすると手間とコストがかかるため、特に中小規模のEC事業者にとっては現実的ではないでしょう。

では、決済システムの導入にあたってはどのようなポイントを検討すれば良いのでしょうか。

顧客の年齢層や性別

商品を購入している年齢層や性別の傾向を把握し、それにマッチした決済システムを選定しましょう。

たとえば、アパレルやファッション、ジュエリーなどのアイテムを取り扱っている場合、若年層向けのアイテムなのか中高年向けのアイテムなのかによっても客層は大きく変わってくるでしょう。

これまで販売してきた顧客の年齢層や性別にどのような傾向が見られるのか、詳細に分析することが重要です。

商品の単価

販売する商品の単価によっても適した決済システムは異なります。

たとえば、QRコード決済やキャリア決済などは数百円から数千円程度の商品の決済に適していますが、数万円、数十万円の商品単価ともなると、チャージ可能な金額や利用可能額をオーバーしてしまい利用できないこともあります。

導入費用

決済システムのなかには、専用のカードリーダや機器類を導入し利用環境を整えなくてはならないものもあります。

場合によっては10万円近い導入費用がかかるケースもあるため、十分な費用対効果が見込めるかを検討しなければなりません。

決済手数料

決済システムの多くは、利用金額に応じて一定の手数料を販売店から徴収するというビジネスモデルで成り立っています。

取り扱う商材やサービスの内容、決済システムの事業者によっても決済手数料は異なるため、こちらも費用対効果を検証しておく必要があります。

 

決済システムの比較と選定方法

決済システムの種類によってどのような違いがあるのでしょうか。

上記で紹介した決済システムの種類ごとに、検討ポイントを比較してみましょう。

クレジットカード決済

クレジットカード決済は限度額が幅広いため、数十万円と高額な商品も決済できるメリットがあります。

一方で、決済手数料は決済金額の2〜10%程度と比較的割高な傾向が見られるほか、利用状況にかかわらず月額手数料も支払わなくてはなりません。

顧客の年齢層・性別 20代〜60代の男女
商品の単価 数百円〜数十万円
導入費用 3〜8万円程度
決済手数料 月額手数料:3,000〜8,000円

決済手数料:決済金額の2〜10%程度

QRコード決済

QRコード決済は多くの場合、導入費用が無料または安価で、決済手数料も1.5〜3.5%と低い傾向にあります。

また、クレジットカードを持てない学生でも利用できるのは大きな魅力といえるでしょう。

一方で、スマートフォンで操作するという特性上、高齢者のユーザーからは敬遠されることも少なくありません。

顧客の年齢層・性別 10代〜50代の男女
商品の単価 数百円〜数千円
導入費用 無料
決済手数料 決済手数料:1.5〜3.5%程度

キャリア決済

キャリア決済は携帯電話を契約しているユーザーであれば幅広く対象となり、導入費用も比較的安価であるというメリットがあります。

一方で、クレジットカード決済と同様に毎月固定の手数料がかかるほか、決済手数料の割合も比較的高いことが難点といえるでしょう。

顧客の年齢層・性別 全世代の男女
商品の単価 数百円〜数千円
導入費用 1〜5万円程度
決済手数料 月額手数料:3,000〜10,000円

決済手数料:決済金額の5〜10%

コンビニ決済

コンビニ決済は導入費用が無料もしくは安価で負担が少なく、決済手数料も4〜5%程度に抑えられています。

また、コンビニのレジですぐに支払えるという便利さもあり、世代や年齢層を問わず受け入れられやすいでしょう。

一方で、クレジットカード決済やQRコード決済で付与されるポイントや特典がなく、顧客にとってはお得感が得られないというデメリットもあります。

顧客の年齢層・性別 全世代の男女
商品の単価 数百円〜数十万円
導入費用 無料
決済手数料 数百円または決済金額の4〜5%程度

 

決済システムの導入手順と実装方法

実際に決済システムを導入する場合、どのような導入手順で進められるのでしょうか。

決済システム事業者によっても異なりますが、基本の流れを紹介します。

ステップ1.決済事業者へ問い合わせ

まずは決済事業者へ問い合わせ、決済システムの導入規模や内容を説明します。

ステップ2.見積もり

決済システムの導入規模や内容に合わせて、決済事業者が見積もりを作成します。

決済システムの種類や事業者によっても導入費用や決済手数料などの内訳が異なるため、不明点があればこの段階で確認しておきましょう。

ステップ3.申し込み・審査

見積もりの内容に問題がなければ申し込みと審査に移ります。

審査の内容は取扱商品や業態、取引内容などが確認されますが、条件は事業者によって異なり、その内容も公表されていません。

審査の期間は事業者によっても異なりますが、1ヶ月から数ヶ月以上を要するケースもあります。

ステップ4.システム導入・接続

無事審査が通ったら、決済に必要なシステムや機器を導入します。

また、この段階でシステムが正常に稼働するかどうかのテストも実施されます。

ステップ5.利用開始

システムの環境が整ったら、ECサイトのシステムと連携し利用開始となります。

 

決済システムの運用方法

決済システムは単に支払い方法を多様化させるというだけでなく、EC事業者にとってさまざまなメリットをもたらします。

メリットを最大化するためにどのような運用方法があるのか、2つの例を紹介しましょう。

効果分析

決済システムの導入後は、どの程度の顧客が利用しているのか、それにともない売上がどう変化したのかを詳細に分析することが大切です。

これまでも紹介してきたように、決済システムの導入や運用にあたってはさまざまなコストがかかります。

決済システムを導入したにもかかわらず、十分な費用対効果が出ていなければコストがムダになってしまうでしょう。

効果分析にあたっては、以下のような項目について決済システムの導入前と導入後で比較してみることが大切です。

  • 顧客の年齢層・性別
  • 売上高
  • 購入単価
  • 新規顧客数 など

 

コンバージョン率の向上

コンバージョンとは、成果のことを指す言葉です。

ECサイトの場合、サイトを閲覧してもらうことではなく、商品を購入してもらうことがコンバージョンにあたります。

すなわち、ECサイトにおけるコンバージョン率とは、ECサイトに訪れた顧客のうち、どの程度が購入に踏み切ったのかを示す割合のことです。

ECサイトの場合、購入段階で決済方法が限られていると、その場で決済ができずに購入意欲が減退してしまうことも考えられます。

多様な決済システムを用意しておくことは、結果的にコンバージョン率の向上にもつながるのです。

 

決済システムと法規制

決済システムの導入にあたっては、関連する法律の基本を知り決済事業者がそれを遵守しているかを確認しておくことが大切です。

決済システムは大きく分けて「前払い」と「即時払い」、「後払い」に分類されます。

たとえば、クレジットカード決済やキャリア決済、コンビニ決済などは後払い、QRコード決済は前払いに該当します。

前払いは「資金決済法」、後払いは「割賦販売法」という法律が大きく関連しています。

たとえば、資金決済法では、利用者情報の表示や国への報告義務、サービス終了時には残高を顧客へ腹戻さなければならないといった義務があります。

これらの法律を遵守していない決済事業者のシステムを利用してしまうと、ある日システムが利用できなくなるなどのトラブルが発生することもあるため注意が必要です。

 

決済システムのエラーやトラブル時の対応

決済システムの利用にあたって大きなリスクとなるのが、システムのエラーやトラブルの発生です。

決済システムはネットワークを介してさまざまな情報をやり取りしており、高度なセキュリティで保護されています。

そのため、決済システムを導入している企業や店舗側で問題を解決できるケースはほとんどなく、ヘルプデスクへ問い合わせる必要があります。

また、発生しているエラーやトラブルが単なる操作の誤りによるものなのか判断できないケースもあるため、EC事業者側で判断するのではなく、決済事業者へ判断を委ねることが大切です。

 

アパレル・ファッション・ジュエリーに適した決済システムは?

アパレルやファッション、ジュエリーなどを扱うEC事業者の場合、どの決済システムが最適なのでしょうか。

一口にアパレルやジュエリーといっても、ハイブランドの商品とプチプラやファストファッションの商品では単価が大きく異なります。

たとえば、ハイブランドの高単価商品が中心の場合には、利用枠が幅広いクレジットカード決済が適しているといえるでしょう。

一方、プチプラやファストファッションといった低価格帯の商品が中心の場合には、学生でも手軽に利用できるQRコード決済やコンビニ決済などがおすすめです。

 

OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社

アパレルやファッション、ジュエリーを扱うEC事業者のなかには、決済システムの選定や運用のノウハウが少ない事業者も多いのではないでしょうか。

そのような場合には、物流アウトソーシングの専門会社であるOTSへご相談ください。

決済システムの選定や運用のアドバイスを含め、EC事業者へ対し物流業務の支援やアドバイスを提供しています。

これから初めてEC事業へ参入する企業はもちろん、新たな決済システムを導入しコンバージョン率を上げていきたいと考える事業者に対してもサポートさせていただきます。

 

まとめ

決済システムにはさまざまな種類があり、取り扱う商品や業態によっても最適なシステムは異なります。

EC事業者においては、最適な決済システムを用意することはコンバージョン率の向上にもつながるメリットがあります。

自社ではどのような決済システムが適しているのか分からない、決済システムの導入に不安があるといった課題を抱えている事業者は、物流アウトソーシング専門会社へ相談してみるのもおすすめです。

The following two tabs change content below.
OTS PR

OTS PR

「物流からファッション企業を元気にしたいんです・・・」 それって、おせっかいだなと感じます。 でも、そのおせっかいをまじめに、本気で取り組んでいます。 ファッション企業だけに、創業から30年以上多くの企業の物流をサポートしてきました。そこで関わる中で、「もっとこんなことができればと思うんです」 皆様のお役に立つ情報を物流視点から発信いたします。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

【EC物流を始める方必見】倉庫の特徴や選び方のポイント

OTS PR OTS PR

記事を読む

物流を見れば会社の健康状態がわかる

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

「展示会でお伝えしたいこと その2」

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

本場amazonを見てきました!(前編)

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【お客様の喜ぶこと】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
EC販売におけるラッピングの重要性

皆さんこんにちは!ネット通販してますか? 私が初めてネッ

【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中

ファッション物流のオーティーエスでは、2025卒向けの会社説明会を開催

不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法

【在庫の重要性】 在庫は企業活動において非常に重要な要素です。そ

オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介

実店舗での販売はもちろんのこと、ECサイトへの出品や自社サイト

物流業とは|運送業・倉庫業との違いや今後の課題と対策を解説

物流業は商品やモノをエンドユーザーの手元に届ける重要な役割を果

PAGE
TOP