総務人事が考えるファシリティマネジメント
管理部蘆田です。
今回は、総務のお仕事について書きます。
私が担っている業務の一つにファシリティマネジメントがあります。
格好よく言ってしまいましたが、要するに施設運用管理です。
といっても私自身が何か特別な知識やスキルを持ち合わせているわけではなく、専門業者さんと関係各部署との橋渡し(施行内容確認、スケジュール調整、金額交渉等)をしているといったところです。
本社が入る葛西センターが竣工してから26年。
いやが応でも色んな箇所にガタがきます。
先日葛西センター建物内でエレベーターのメンテナンス工事がありました。
エレベーターを適切に動かす諸々が経年劣化していたので、部品交換の工事です。
エアコンが効かない8月の機械室で、頑張って頂きました。
感謝、感謝です。
エレベーターのモーター周りをメンテしている業者さん。
見学しているだけで汗ダラダラの環境です。
倉庫業は新規の設備投資に非常に大きなお金がかかってしまう業態です。
故に財務的な視点で見るとメンテナンスというものが重要視されるべき業態だと考えております。
OTSが創業して約30年。
当然今に至るまでに色んなメンテナンス工事が行われており、こうして事業活動を行えてきました。
考えてみるとOTSに業務を委託して頂くセンターのお客様だけではなく、メンテ業者さんの協力なくしては今のOTSはなかったんだろうなと今更ながら痛感します。
どちらかというと管理部は取引先との関係性の中で顧客側にいることがほとんどです。
請負主である業者さんにいかに気持ちよく仕事をしてもらうか、協力頂くか。
専門的な知識よりもこれを追求していくことがファシリティマネジメント業務の核心なのかなと機械室で考えた1日でした。
知られざる荷物用エレベーター上部です。
あまり見ることができないので業者さんには色々質問させて頂きました。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
知識を常にアップデートしよう!
OTS マーケティング部
-
-
『物流倉庫の撮影の人のブログ』3カット目
OTS マーケティング部
-
-
【えるぼし認定「3」取得!!】
OTS マーケティング部
-
-
ファッションレシピサービス スタートしました!
OTS マーケティング部
-
-
【ストレスと上手に付き合う方法】
OTS マーケティング部
- PREV
- 「ユーモア」を大切に
- NEXT
- オーティーエス社内SEのブログ 無人化のためには人が必要・・・?