就活生に送る「コミュニケーション能力」ってなんじゃい!
12月生まれの寒さにはめっぽう強い金光です。
今年は誕生日に風邪をひき、寒気とのどの痛みでブルブル震える素敵な記念日を過ごしました。
寒さと乾燥で風邪やインフルエンザにかかりやすいこの季節
皆様もせっせと加湿しましょう!
加湿器と一言に行ってもざっと3種類あるのをご存知でしょうか。
一つは「超音波式」。ペットボトル加湿器や昔ながらの加湿器はこのタイプです。
本体も安く、電気代も掛からないのですが、過加湿により部屋が湿ったり
機器や水に雑菌がいるとそれを見事にまき散らしてくれます。正直あまりお勧めできません
もう一つは「気化式」。
フィルターに水をしみこませてそこに風を当てて加湿するタイプ
フィルター掃除が必要なタイプです。とにかくフィルターのお手入れが面倒ですね
これも掃除を怠るとかカビ菌をまき散らします。
最後は「スチーム式」。私の考える最強加湿器です!
水を沸騰させてそのスチームで加湿します。ストーブの上のヤカン理論ですね。
水を沸騰させるのでいつも衛生的!そしてお部屋もほんのり暖かくなる
唯一の欠点は電気代が高いこと。
健康を維持するための機械で、健康を損ねてしまっては元も子もないですね。
身近になってきた加湿器、皆さんもご自身のライフスタイルに合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
さて、マクラが異様に長くなってしまいましたが
本題は「コミュニケーション能力」ってなんじゃいってところです。
今の日本はこの「コミュニケーション能力」なる不思議な言葉に惑わされているような気がします。
就活でもコミュニケーション能力、研修でもコミュニケーション能力、学校でもコミュニケーション能力、職場でもコミュニケーション能力
この能力については、いろんな方がいろんなことを言っていますが
なんだか「空気を読む能力」「他人とうまくやっていく能力」「波風立てない能力」と思われている気がしてなりません。
ここからは私の個人的な意見ですが、
それは本来の意味と真逆の意味だと感じています。
【コミュニケーション=意思の伝達】
これ以外に意味はないと考えます。
自分は何を考えているか・何を思っているかを「言葉」という世間共通の道具を使って
いかに他人に齟齬なく伝えることができるか。
コミュニケーションとは他人を思いやるといったような「心」の分野ではなく、
知的論理的な「知」の分野の問題なのではないでしょうか。
自分の考えを表明することで、対立することも、否定されることもあるでしょう
でも自分が何を考えているか・何を思っているかを他人に伝えることこそが
自由意志を持った個として生まれてきた意味ではないかと思います。
批判や否定を恐れることなく自分の意見を表明する能力が高い人こそ
コミュニケーション能力が高い人と言えると思います。
もちろんそれは自分と違う意見はすべて否定しろということではありません。
人の数だけ意見が違うのは当然です。
また100%真な意見というのも存在しません。
正反対の意見であっても、そこからより正解に近い回答を知恵を出し合って導き出していくのが集団で活動している意味なのではないでしょうか。
倫理の授業で習った「正・反・合」です。
色んな人からの様々な意見の存在が、さらに良い意見を生んでいく
私自身は集団の知を信じています。
しかしそれには他人に依存しない、しっかりとした意見を持った個の集合体が必要不可欠です。
しかし周りの様子を伺いなんとなくな、それっぽい意見しか出てこなくなってしまうと
集団でいることで、かえって愚につながってしまうのではないかと思います。
就活性の皆さん。
面接時にコミュニケーション能力をアピールするなら
自分の思いを、自分の言葉で100%ぶつけるようにしてみてください!!

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
スタッフブログに仲間入り
OTS マーケティング部
-
-
通販のカスタマーサポートに感動!
OTS マーケティング部
-
-
CD(顧客満足)を目指して~マナー研修~
OTS マーケティング部
-
-
総務人事が考える「カネ」
OTS マーケティング部
-
-
[29カット目]再発見
OTS マーケティング部
- PREV
- 【ブログを変えます!】
- NEXT
- 総務人事が考える健康