*

【物流業界の使命】

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 ファッション物流, ファッション業界(業界情報)

おはようございます!

 

今朝は、一ケタの気温でかなり冬に近づいてきた感じです(>_<)

吐く息も白くハンドルを握る手も冷たく感じました。

 

それでは今週も元気に楽しくいきましょう!(^^)!

 

【物流業界の使命】

 

先日、倉庫業の若手経営者の見学・交流会で同業の友人のグループ会社

『富士ロジテック・ネクスト』さんに訪問してきました!(社名をクリックするとHPへ!)

 

最新の音声物流システム『VIPS』を実際活用している現場で、実際そのVIPSを使ったピッキング業務を体験して様々な気付きがありました。

 

ほんの数件のピッキング作業でしたが、最初は手順に慣れる感じで作業を進めていきましたが、2~3件目のピッキングから音声ガイダンスの聞き取りと作業手順に慣れてきて、どんどん作業が早くなっていく実感がありました。

 

久々に作業スピードがグングン上がっていくことを実体験できました(^^)v

 

 

この会社のオーナーである友人が、見学会の最初に伝えた言葉に、その覚悟と使命感を感じました。

 

物流業が社会や経済を支えるインフラであること

 

そこで働く人たちの誇りを守り人生を豊かにすること

 

 

経営スタイルはいろいろあるし、経営者としての想いの伝え方はいろいろある。

その中で共通の想いを感じられたことが、何ともいえず嬉しかった。

 

物流の仕事はある意味誰でもできる簡単なことの積み重ねであり集合体でもある。

だから軽く見られがちで、ビジネスの構築でも後回しにされやすい。

 

しかし、様々な技術革新で発達した情報通信の環境の中では、法人も個人も商流がデジタル化されて簡素化されていく。

その典型がECであり、その取引額が世界的に拡大を続けている。

 

世の中のデジタル化が進むにつれて限りなく簡素化されていく商流に対して、際限なく拡大していく物流への対応が課題を増してきている。

極端な想像をしてみると、世界中のヒトとヒトが繋がる様々なネットワークの中で昔ながらの経済取引の基本である物々交換の可能性も広がっている。

 

こういった状況の中で、最後に残るのは物流と言える。

businessman-2108029_960_720

瞬間的に物質を移動できる装置が発明されない限り、モノの流れは無くなることはない。

より活発になる世界レベルでのモノの流れの中で、実際にそのインフラを支える物流サービスは重要性を増している。

 

物量だけではなく、越境ECのように複雑なモノの流れに対応していくことが求められる中で、日本の社会は人口減少という現実に直面している。

もっともっと、いろいろな切り口で可能性を広げて、物流で働く環境を整え、やりがいや豊かさを実現できる仕組みを作っていくことが求められている。

自動化やAIが発達して広がっていっても、それを支えていくのはやはり人の力であり、その最適な流れやバランスを創り上げていくのも人の力が必要となる。

 

世の中に必要とされる大切な仕事を支えている人達が誇りを持って働けるために、ヒトとモノの出会いでたくさんのしあわせを増やしていけるために、これからも物流業界の志ある仲間と楽しく挑戦し続けていきます。

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

現場対応力で新たなお客様を呼び込んだ嬉しい話

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

物流費が高騰している原因を解説|コスト削減するための解決策は?

OTS PR OTS PR

記事を読む

【UXの時代】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

物流改善を担当した方にちょっと役立つ知識

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

(実は結構有効な?)物流コスト削減の方法

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説

ECサイトや通信販売などの需要増加にともない、発送代行サービス

物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

PAGE
TOP