*

【言葉を使うってことの重要性】

公開日: : 最終更新日:2017/10/30 じぶんごと

おはようございます。

週末になると雨というお天気が続いており、「秋晴れ」という言葉はどこにいったのか・・・?と思ってしまう今日この頃です。

 

先週末の土曜に、32期の事業計画発表会に出席してきました。

今期の目標(方向性?)について社長からプレゼン頂きました。

 

掲げるテーマは、

「カイゼンとカイテン」

キャプチャ

詳細は割愛しちゃいますが・・・

感じたことをお伝えさせて頂きますと、

「カイゼン」を実現するためには、自分自身が動かないと変わらないよ。

自分自身で行動を起こそうよ!という内容だったかと思います。(ウロ覚えでスミマセン)

 

あくまでも私自身が受け取った認識ですが、、、

 

会社勤めをしていると、自分1人で仕事しているって人は、少ないと思います。

上司がいて、同僚がいて、部下がいる環境で仕事を進めていて、何かあれば報告・連絡・相談が出来る環境にあります。

 

そういう環境にいて、自分から何か行動をしないと、伝わらないと思うんです。

思っている事、考えている事など意見を言葉にしないと表情だけでは、伝わっても誤解されていたり、若しくはまったく伝わらないことも有るのかな?と思います。

 

そのプレゼンの中にあった

言葉を使う!って大事だと思いました。

 

使うが4つ有りました。

・体   を使う

・頭   を使う

・時間  を使う

・言葉  を使う

マーケティング部に所属しているメンバーは、口八丁なところがあるので何でも言い合う事が出来ています。

なので、関係性はそれほど悪くないと思っています。

 

それが現場になると、職人気質な方々や内気な方々が多くって、背中を見て学べ!的な(勝手なイメージです)感じで、理解しあうところまでいくどころか、逆に誤解だらけになってしまう危険性もあると思います。(個人的所感です)

 

多分こうだろう・・・、これまでもそうだったし。

なんて、変化をあまり望まない風潮があるように思えます。

 

自分の考えは、自分の言葉で伝える。

とても大切な事だと思うので、今期32期は少しでも社内の方が変わってくれるのかなー?なんて期待しています。

 

自分自身も固定観念があるのも事実。

それでも、それをいっかい忘れて新しく考えることが出来ると良いなーと今は思っています。

 

※気になったので調べてみました。

●既成概念…広く社会に通用している常識 

これは状況次第で破られて新しくなる。 

●固定観念…個人の頭を頑固にしている観念 

こちらは周囲がてこずる石頭。

 

どちらも取っ払って、新しい自分に出会えてますように!

The following two tabs change content below.
福田 ちづる

福田 ちづる

OTSマネージャー株式会社オーティーエス
所属は、マーケティング部撮影事業室で商品管理・画像加工・登録などを担当しています。 また、社内だけの従業員向けのクローズサイト「OTS webstore」の担当もしています。 前職(カード会社勤務)で培った「羅列された数値を覚える!」という能力が、オーティーエスに入って商品に付番されている品番を確認する際にかなり役立てる事が出来てて嬉しく思っています(*^^*)
福田 ちづる

最新記事 by 福田 ちづる (全て見る)

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

洋服好き、買い物好きの私の勝手な消費者目線の話

福田 ちづる 福田 ちづる

記事を読む

愛されて一流

山本 千尋 山本 千尋

記事を読む

【税金ってどれくらい払っているの・・・】

坂巻道昭 坂巻道昭

記事を読む

[31カット目]今さらな話しですが

小嶋 圭 小嶋 圭

記事を読む

スタッフブログに仲間入り

山本 千尋 山本 千尋

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP