*

CD(顧客満足)を目指して~マナー研修~

公開日: : 人材育成, 採用

bizzgirl20160902081917_TP_Vおはようございます。

 

新人営業の呉屋です!

 

つい昨日の話ですが、

社内の秘書担当が講師となり

入社3年目までの新卒社員・中途採用社員向けに

社内向けのマナー講習を開いて頂き

 

 

私は3年前(2年前)に受けた復習として・・・

ビジネスマナーにはまだまだ自信が無いので(恥ずかしながら泣)

参加させて頂きました。

 

 

OTSの新卒社員は、

入社してから3ヶ月間の研修期間があり、

その間外部研修・社内研修・現場研修と

研修内容がとても充実していて

 

 

私も入社したばかりの頃

研修づくしで濃い毎日だったのを覚えています・・・。

 

 

でも、

(これを言ったら人事担当に怒られてしまいそうですが)

 

 

研修で教わった内容でも、

実際に日々使っていなければ身についていかないモノで、

人間というものどんどん忘れていってしまいます。泣

 

 

私も実際、入社してから

社外でも社内でもビジネスマナーの研修は

受けたはずなのですが

 

 

現場担当の時は、

なかなか名刺交換やお客様と実際にお会いする機会も

今よりは格段に少なく・・・

 

 

今営業になってから、

また改めて勉強し直している最中です。

 

 

とはいえ、営業でなくても

現場担当者だってお客様にお会いする機会はありますし

社会人である以上、ビジネスマナーをわきまえていないといけない場面がたくさんあります。

 

 

またこの研修を実施した大きな目的は、

ビジネスマナーを土台として、

CD(Customer Delight)=顧客感動を得ること!

とのことでした。

 

 

それは、

ビジネスマナーを土台として

それによってお客様とのコミュニケーションが取れ、

お客様のニーズを把握することができ

CS(顧客満足)・ES(従業員満足)が得られ

最終的にはCD(顧客感動)を得る、ということ。

 

 

OTSの「お客様のために!」という姿勢は

こういうところからも繋がっていきます。

 

 

 

 

今回の研修は、

名刺交換・席次・言葉遣い等のマナーを中心とした研修でしたが、

 

 

まずは1人ずつ自己紹介から始まり、

人前で話す姿勢

人の話を聞く姿勢

のマナーと

 

 

基本中のキホンですが、

挨拶のマナー

 

 

そして、名刺交換・席次・正しい敬語の使い方のマナー。

 

 

私自身、一番自信がなかったのが

言葉遣い(敬語)だったのですが

 

 

案の定、研修中行ったワークでは

×印がたくさんついてしまいました・・・。

 

 

もともと畏まるのが苦手な私ですが、

社会人である以上、、

また営業という立場上でも

無礼を働いてはいけないので

 

 

もっと勉強が必要だな、と思ったのと

日頃からやっぱり意識して使っていかないといけないなと思いました。

 

 

そして日本語はむずかしいな^^;と。

あらためて・・・汗

 

 

このマナー研修は、

またほかに

 

 

・ビジネスEメールマナー

・電話対応研修

 

 

と続きますが、

私はこの2つにも参加させて頂く予定です。

 

 

せっかく研修を受けても

使わないと忘れてしまうので

 

 

日頃から意識して、

さっそく今日から活かしていこうと思います!

 

The following two tabs change content below.
呉屋朱理

呉屋朱理

物流女子(ロジガール)。沖縄出身。大学から東京へ上京し2015年OTSに新卒入社。その後1年半大手セレクトショップEC倉庫の現場事務を担当。現在マーケティング部営業企画室にて営業2年目。日々成長中。最近山歩きやランニングを始めて、鈍った体を動かそうと必死です。
呉屋朱理

最新記事 by 呉屋朱理 (全て見る)

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

就活生に送る「コミュニケーション能力」ってなんじゃい!

金光 金光

記事を読む

【えるぼし認定「3」取得!!】

石﨑 石﨑

記事を読む

【全社研修をやる意味】

田中優一郎 田中優一郎

記事を読む

【OTS全社研修が始まりました!】

田中優一郎 田中優一郎

記事を読む

仕事の進め方

福田 ちづる 福田 ちづる

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP