*

2016年の振り返り

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 ファッション業界(業界情報), じぶんごと

おはようございます。

今週で2016年も終了となります。

あっという間の1年でした。

毎年同じ事を言ってる気もしますが・・

 

 

やはり、年末なので恒例の振り返りを

実施いたします。

今年2016年は、昨年度末に実施した

基幹システムの作業項目を整理出来た

おかげで、実績抽出が樂になりました。

 

その案内ブログはコチラ

http://www.e-ots.jp/blog/archives/2818

 

でも、現状は現場の皆さんが

お客様からの要望や担当者自身で

業務精査を行う際にすぐに

見れると良いと思うのですが・・・。

 

マニュアルは作成していますが、

現場の皆さんは、お客様からの

指示への対応と現場への指示等で

なかなかゆっくりデスクに座って

事務作業に没頭出来る時間が

少ないと思うんです。

 

なので、来年2017年は

現場の皆さんでも基幹システムから

見たいデータをもっと楽に抽出出来て

見やすいデータで確認出来るように

取り組みたいと考えております。

 

 

マーケティング部営業企画室として

新規のお客様を獲得するために

こちらのブログ配信やもっと伝わるHP

の頁作成や配布資料の制作など

やらなければ・・・

PAK86_taihenmoushiwakegozai20131223_TP_V

と思いつつ今年を終えそうです。

続きは、是非来年の抱負で

お伝えしたいと思います。

 

 

今月、ブログを初めて丸2年を

迎えることが出来ました。

 

実際にOTSスタッフブログでの

アクセスランキングを確認した

ところ、以下の通りでした↓↓↓

 

1位 新しい品質表示ってどうなるの???
2位 エアークローゼット到着しました! 
3位 いまさら聞けない??百貨店納品するための5つの方法
4位 アパレル会社の倒産理由NO1は・・・
5位 皮革、合皮製品の表示について
6位 物流ってすごいかも・・・って感じた瞬間 ベスト5
7位 物流にも資格があるってご存知でしたか?
8位 ファッションブランドの衰退
9位 ファッション物流の異物混入騒動を未然に防ぐために! 

 

来年もコツコツと続けていきます。

宜しくお願い申し上げます!

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

【これからは中国越境ECが熱い!】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【アメリカ出張旅行記③】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

『なんでできないんだ・・・』と思っているうちは、まだまだだって話

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

【税金ってどれくらい払っているの・・・】

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

通販のカスタマーサポートに感動!

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説

ECサイトや通信販売などの需要増加にともない、発送代行サービス

物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

PAGE
TOP