情報を発信する目的とは?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
ファッション物流, ファッション業界(業界情報), OTSのおせっかい
本日のテーマは「情報を発信することの目的」についてです。
いかがでしょう? このブログを見て頂けているってことは、皆さんにとってSNSはひとつの情報源ですか?
情報収集としてのみ活用している人や、自らが情報を発信し、自分の考えや思いを外に向けて発信する人など、
いろいろな利用目的があると思いますが、みなさんはいかがでしょうか?
自分自身が情報発信の重要性を感じたのは、あるセミナーに参加して、そこでの学びからでした。
「エクスペリエンス・マーケティング」 略して「エクスマ」と呼ばれるセミナーです。
「モノ」ではなく「体験」を売る・・・。
商品やサービスそのものの機能(スペック)ではなく、そのサービスを利用することによって、どんな良い事や、課題を解決(体験)できるのか?
そのために、価値をちゃんと伝えることが必要だと・・・・。(私見)
そもそも、自分たち物流会社は物流と言うサービスを通して、荷主であるお客様の何を解決する?
もしくはどんな良い事があるのか?
それを考え、その目的のために、発信する事はとても大切なことではと思っています。
ただの、商品を保管して、物の出し入れをする倉庫・・・
そこでの価値は、スピードや、精度、さらには、コストだけになります。
でも、今オーティーエスがやっている「おせっかい物流」や「カイテン倉庫」は、
荷主であるファッション企業様が困っている在庫の問題について、物流会社として何ができるか?
その課題解決のため、いろいろな会社の在庫の問題に真剣に向き合っています。
自分自身もアパレル出身で、ファッション企業の倒産原因が在庫の問題であると認識していることもあり、
「ファッション企業を物流から元気にしたい!」との思いと通じるものではと思います。
でも、その思いをちゃんとお客様に伝えていなければ・・・・。
物流会社=コストだとしか思ってもらえてないとしたら、どうでしょうか?
また、矛盾しているように聞こえるかもですが、物流費を本当に下げたいのであれば、
倉庫だけの問題でなく、物の流れ全体をサプライチェーンとして捉えることで簡単に下げることができます。
違う言い方をすると、物流会社を叩いて、物流費を下げるより、荷主であるファッション企業が、考え方を変えた方が効果は大です。
話が脱線しましたが、荷主企業様と在庫の問題に一緒に向き合い、
どうすれば、そのファッション企業が良くなるか?お客様に喜ばれる会社になるか?
そこを物流会社として一緒に考えたい。
そんな思いからブログを発信しています。
「そんなとこまで物流会社にお願いしていないよ」・・・との声も聞こえてきますが、
そんな人にこそ言いたいです。
物流は企業がこの先 成功するには必要不可欠です。
なぜアマゾンは物流に投資しつづけるのでしょうか?
なぜゾゾは、物流を外部委託せず、自社で運営するのでしょうか?
物流は消費者であるエンドユーザを喜ばせるために、非常に重要になっています。
それは、オムニチャネルやIoTなどテクノロジーの進化と同調してますます重要になると思います。
その事を、少しでも多くの方にわかってもらい、低迷するファッション業界が復活するひとつのきっかけになればと考えています。
大それた話になってしまいましたが、ブログやSNSを通して情報を発信するようになって、良いことがいっぱいありました。
自分の考えに共鳴する方から「いいね」をもらったり、それがきっかけでお会いできたり、ご相談をいただいたり、
「いつも見て、参考にしています」と言われると、すごくうれしいです。
また、いろいろなセミナーに参加しますが、SNSでのアウトプットを前提に話を聞くようになり、メモの量がすごく増えました。
もっともっと学びたいと思うのも、情報発信という目的がなかったらそこまで頑張っていなかったのではとも思います。
なので、情報発信の一番の目的は自分自身の「成長」になると思います。
自分のようなちっぽけなひとりの人間に何ができるかわかりませんが、
これからも情報を発信することで、一人でも、一社でも、多くの会社様のお役に立てることができればと思います。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【カイゼンとカイテン②】
OTS マーケティング部
-
-
有事の際の通勤と帰宅と物流インフラ
OTS マーケティング部
-
-
「これからの物流を考えてみよう!」(前編)
OTS マーケティング部
-
-
ノミの実験と物流現場
OTS マーケティング部
-
-
OTSへの期待を十二分に発揮できるように活動をはじめました!
OTS マーケティング部
- PREV
- 【スタッフブログがパワーアップします!】
- NEXT
- 2016年の振り返り