モノではなく、コトを売る!のセミナーを受講して
おはようございます。
梅雨明けしたはずなのに・・・、雨模様が
続きますね(>_<)
お洗濯ものが乾かずにちょっと困り気味。
さて、今回は先週マーケティング部長である
小橋さんが講師となってマーケメンバーと
HPに携わるメンバー6名向けに
コトマーケティングセミナーを
開催いただきました!
6名のうち、4名は
エクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)
を受講したことがあってなんとなくの
意味などは理解している状況で臨みました。
まず、飛び込んできた言葉は
「モノやサービスは誰も欲しがっていない」
ということでした。
確かに今のご時世、モノがあふれてて
サービスも選び放題、何が一番自分に
マッチするのか?検索すれば何でも
探し出せる情報がそこら中にありますよね。
そこで、
モノではなく、コトを売る
スペックではなく、意味合いを伝える
というように『コト』に着目して
伝え方を変えて行こう!という
ものでした。
セミナーを受けながら、確かに・・・と
思いながら聞いてました。
本屋さんにあるPOPを読んで、そのまま
レジに並んだことってありませんか?
わたしも本が好きで様々なジャンルの
本を読みます。
なので本屋さんに行って、うろうろしながら
自分が好きな作家さんの新刊がないか?
確認してみたり、後はその場で惹かれた
本を買うこといしています。
その時の選ぶ基準って、その時の自分の
気持ちに近いものを選んでいる傾向が
あるように感じます。
最後までハラハラどきどきが続くような
ミステリーを欲しているのか?涙を流して
スッキリしたいのか?その時々の体調や
心持ちで選んでいます。
POPがある作品と無い作品では、興味を
引く度合はかなり違ってくると日常生活に
おいて体感していると思いました。
それを踏まえて、実際にPOPを
作成してみよう!というワークは
とても楽しかったですし、何より
頭をフル回転させながら、
この商品を購入するとどんないいコトが
待っているか?を想定して、それを
どういう人達に伝えたいのかを考えて
POP作りを体験しました。
様々なワークを経て、実際に
自分たちのサービスをコト売りしてみよう!
ということでHPに掲載するバナーの
キャッチコピーをみんなで考えました。
約2時間弱の時間で3つのサービスについて
全員が直前に学んだキャッチコピーの
5つのポイントを意識して取り組みました。
結果は、10月?11月に改修予定の
HPのTOP画面で確認頂ければと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【社外報案内】10月にセンター長体制が変わりました。
OTS マーケティング部
-
-
マーケティング部の役割
OTS マーケティング部
-
-
【アメリカ出張旅行記②】
OTS マーケティング部
-
-
業務フローを作る目的や可視化されることでのメリットを解説
OTS マーケティング部