委員会紹介パート②【安全衛生委員会】
みなさん、おはようございます。
管理部の岡野です。
いよいよ今年も残りわずかとなりましたね。
毎年この時期になると「1年経つのは早いな」と感じます。
みなさんは年賀状の作成は終わりましたか?
年賀状を出す人が年々減っていっているとテレビのニュースで
報道されていますが、自分としてはなかなか出さないという
選択をすることが出来ず・・・
なんだかんだでどういったデザインにしようかなと
楽しみながら作成しました。
さて今回は「委員会紹介パート②【安全衛生委員会】」です。
前回の「委員会紹介パート①【Pマーク委員会】」に続きまして
委員会活動について書いていきたいと思います。
◆安全衛生委員会の目的
⇒ 安全で健康な職場づくりを通して、
責任感の醸成と顧客への安心感を提供する
安全衛生委員会は委員会活動の中でも特殊な位置づけとなっています。
それは前回紹介した【Pマーク委員会】にも言えることですが、
【安全衛生委員会】【Pマーク委員会】の両委員会は
委員会活動という活動をしていなくとも会社として
存在しなければならない活動であるということです。
安全衛生委員会は、労働安全衛生法に基づいて一定の基準に該当する
事業場では設置しなければならないことになっています。
正確には「安全委員会」「衛生委員会」といった2つの委員会があり、
その両方を設けなければならないときは、それぞれの委員会の設置に代えて、
安全衛生委員会を設置することができます。
安全衛生委員会の活動としては
◆毎月1回以上開催する
◆議事録を作成する
◆(安全や衛生に関する)規程を作成する
◆(安全や衛生に関する)計画の作成、実施、評価及び改善
◆(安全や衛生に関する)教育の実施計画を作成する
◆労働者の健康の保持増進を図るための対策の樹立
といったことが求められています。
少し難しい表現ばかりですが、
わかりやすく言うと
「従業員のみなさんが健康で安心して仕事ができる職場環境を作る」
ために活動するのが安全衛生委員会の役割です。
オーティーエスでは部門長や各フロアリーダーといったメンバーで
部門ごとに安全衛生委員会を実施し、
さらに田中社長を中心として各部門長が集まり
全社安全衛生委員会を実施しています。
これまでの安全衛生委員会にてこういったことが決められてきました。
◆危険箇所の点検と改善
◆安全運転講習会
◆自転車運転講習会
◆BCPの策定
◆防災用備蓄品の選定、購入
・・・などなど
自分も安全衛生委員会に参加をし始めて2年ほど経ちますが、
参加していく中で幅広い活動が求められる活動だと感じています。
「従業員のみなさんが健康で安心して仕事ができる職場環境を作る」
当たり前のことですが、その当たり前を実現するために
今後もどういったこができるのか考えていきたいと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
来年も引続きよろしくお願いします。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
総務人事が考える健康
OTS マーケティング部
-
-
【健康優良企業(銀の認定)を取得しました!】
OTS マーケティング部
-
-
BCP(事業継続計画)の見直しについて
OTS マーケティング部
-
-
お客様満足を向上させる取組み:CS委員会
OTS マーケティング部
-
-
総務人事が考える交通安全
OTS マーケティング部
- PREV
- 【税金ってどれくらい払っているの・・・】
- NEXT
- ~OTS年末年始休業のお知らせ~