大手セレクトショップに納める方法(品質編)
こんにちは、
マーケティング部 お客様担当の阿藤です。
当社OTSでは、インポートブランドの取扱いが多く、
また、お取引様の多くは、
百貨店や、大手セレクトショップ様へ卸として納品するケースも良くあります。
今回は、その納品に必要な事項の
品質に関わる部分をご紹介します。
①検針報告書
商品に異物が無いか、針が残っていないかを確認する作業を検針と呼びます。
大手セレクトへの納品にはほぼ必須となっており、
中には、納品毎に、検針報告書の同梱添付、
事前報告を求められる場合もあります。
さらには、どこのメーカーの、どの機種、形式の検針機械を使用しているのか?
事前や、都度、報告する場合もあります。
時には、検針規定を細かく取決め、納品元に配布し、
その中では、定期メンテナンスや、作業取掛り前や定刻での感度検査や
作業動線までも・・・
細かいところはかなり細かい報告を求められる場合があります。
続けて、シューズなどの場合に多いのですが、
X線検針の場合は、追跡ラベルの貼付を求める場合もあります。
※追跡ラベル⇒商品単品に個体特定シールを発行し貼付け、
万が一不具合があった際に、検針画像を特定するためのものです
②品質表示
いわゆる洗濯ネームの記載されている内容についてです。
日本では、『綿』や『コットン』など
使用できる用語が細かく表示が法律で定められているってご存知でしょうか?
逆に、日本では『ナイロン』と表示されるものが
海外では、『ポリアミド』と表記される場合です。(英語等で)
単純に、そういったルール通りに表記をしていることはもちろんなのですが、
高級獣毛に関しても別途取り決められる場合があります。
代表的なのは『カシミヤ』です。
以前混率の誤表記が問題になったことから
カシミヤの表記自体が、証明書の提出が無いと記載できない場合もあります。
以上 簡単ですが2つのポイントでお伝えさせていただきました。
納品先各社には、品質管理担当者様が在籍していて
必ずチェックを行います。
不備があればもちろん是正の連絡があり、
何度も是正があると、要注意ベンダーとなってしまったり、
時には取引に影響があることも耳にします。
実は・・・弊社のお取引様も
以前そのような課題を抱えて、弊社に行きついた会社様も少なくありません。
最後は宣伝ですが、
大手セレクト様への納品に困ったら、
OTSに相談すると良いと思いますよ!

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
百貨店・セレクトショップに納品する方法【その②】
OTS マーケティング部
-
-
単純作業を大人数で手分けすると効率的か?
OTS マーケティング部
-
-
【ご来展頂きありがとうございました!】
OTS マーケティング部
-
-
ファッションアイテム用語について
OTS マーケティング部
-
-
【アメリカ出張旅行記②】
OTS マーケティング部
- PREV
- 【収入と税・社会保険セミナー】
- NEXT
- CD(顧客満足)を目指して~マナー研修~