【360度フィードバック:その2】
おはようございます!
今週もこの冬最強寒波の影響で、カラッと冬晴れに加えて寒さがハンパない感じです(>_<)
寒さが本番を迎えて体調を崩している人も増えているようですが、何を隠そうボク自身も先週末から風邪で発熱してしまい、土日しっかり寝込んでしまいました。
業務の繁忙はこれからが本番なので、今のうちに出すものは出し切って体調を整えていきたいと思います。
【360度フィードバック:その2】
先々週からの2週間に渡って、昨年末に実施した360度調査の係長、リーダー向けフィードバック研修を行いました。
一月ほど前にブログでお伝えした、管理職以上向けのフィードバック研修とほぼ同じ内容の研修でした。
↓
今回このフィードバック研修を係長やリーダー達と受けて、改めてこの研修を実施して良かったと感じられました。
当初はみんな少し硬い感じで受講していたのですが、普段あまり一緒に仕事をすることがない人たちと今回のフィードバックについて振り返ったり話をしたりすることで、思ったよりもリラックスして素直に表現ができていたように感じました。
それぞれの結果についてはいろいろな捉え方があると思います。
自分で思った通りの強みや弱み、思ったよりも認められているところ、思ったよりも認められていないところ・・・。
周囲からの見え方を知らないで仕事をしていっても今までと同じかもしれないけれど、人をまとめて動いてもらう立場にいる人はより客観的に自分を捉えることが大切だと考えます。
それは、人に与える影響が大きいから。
当たり前の話ですが、立場や役職が上の者はその与える影響も大きいもの。
一緒に働く部下や仲間に与える影響は想像以上に大きいものです。
特に、その影響で他の人のやる気を増しているのか削いでいるのかは、そのチームや組織のパフォーマンスに真逆の影響を与えていることになる。
上の者が自覚して行動したり発言したりすることで、よりチームの力を発揮しやすくできる。
決して自分を押し殺して抑えることがいいことではありませんが、過度に周囲にプレッシャーをかけていくことも望ましいとは言えません。
適切な自己表現をするためにも、自分の見え方を認識することはとても重要だと思います。
今回、特にいい傾向だと感じたことは、係長やリーダーの中で結果から自信や勇気を持てた人がいること。
みんなそれぞれ反省することもありますが、自分のやってきたことが周囲に認められていたことが確認できて、より一層次のステップや新しいことへチャレンジしていく意欲に繋がってくれればと願っています。
普段から、仕事の場面ではいろいろなストレスを感じたり抱えたりしやすいもので、そのことが自分の表情や言葉、行動にもいろいろな影響を与えている。
実際にストレスを無くすことはできないけど、ストレスがかかった場面での自分の振舞いや言動は変えることができる。
たくさんの人がお客様のために会社のために力を合わせて仕事を成し遂げていく物流の現場の雰囲気を、自分たちの気付きと力でより良く変えていくことができるために、これからも学び続けていきたいと思います。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 【新卒採用におけるインターンシップの役割】
- NEXT
- 「これからの物流を考えてみよう!」(後編)