「ECについて誤解されていませんか?」
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
ネット通販
おはようございます。
ファッション業界を物流から熱く語る、シューゾーこと小橋です。
GWはいかがお過ごしでしたか? 自分は飛び石連休だった事と
途中で仕事もあり、遠出はせず、家族日帰りの 「高尾山」に行ってきました。
いや~ 初詣かと思うくらいすごい人でした・・・・。
子供も小さいので、1号路から山頂を目指したのですが、
行かれた方はご存知かもしれませんが、道こそ整備はされていますが、
結構急な坂の連続なので、間違ってもヒールなどでは行かないでくださいね。
そんな奴はいない!・・・と思われるでしょ・・・いやいや中には、
スカートでハイヒールがいるんですよ・・・本当に!!!
さて、今回のテーマは、「ECについての誤解」です。
多くのブログなどで、ECもしくは、WEB戦略について
その事に触れていますが、まだまだ誤解されている方が多いと思います。
その誤解の多くが、
手間やお金をかけずにECで売上UP・・・だったり、
リアル店舗とECをまったく別物と考えていたり・・・・
注意!
ECも店舗も物流はつながってるんでよよ~
バックヤードはちやんと設計しましょうね。
そんな方にお勧めのブログは、
株式会社アルマドール 野田さんのブログです。
「通販サイトは筋トレと同じ。正しく手間をかければ売上げはあがります。」
https://armador.co.jp/blog/pumpup/
「ECだって店舗と同じ。人が魅力を伝えるから「伝わる」のです。」
・・・・すごく参考になると思いますよ。
悲劇なのは、わからないまま、なんちゃってコンサル・・・・
自分とこの商品(サービス)だけ売れればいいという輩に捕まると最悪です。
ECサイトだけお金をかけて、おしゃれなのを作って終わり、
その後の更新や、運用方法さらには、物流とのバックヤードの連携について
まったく考えていない・・・など。
■自分たち物流会社からの提案として、
こんなケースもあります。
サイトは立ち上げたけど、在庫連携や店舗在庫含めた、基幹システムとの
連携について、まったく無計画でローンチの日程だけが決まっていて、いったい
どうやって連携して商品をデリバリーする計画だったのか?・・・・そんな話もあります。
カートと呼ばれるECのフロントシステムと、複数モールとの在庫連携での
OMS(オーダーマネジメントシステム)さらには、リアル店舗などの販売管理する
基幹システムとの連動・・・その最終レイヤーに物流(WMS)があります。
どうでしょうか? 結構大変だと思いませんか?
そこにどれだけの人やお金や時間などのリソースを投入されていますか?
店舗出店には保証金や店舗什器、販促費、販売員・・・などなど
多額の投資をするのに、ECとなるとなかなか予算が通らないとの声もききます。
あるEC担当者は社内での発言力を高めるため、まずはクーポン配ってでも、
セールしても、売上と言う結果をだして、会社全体の考え方を変えていかれていました。
ECについては、限られたひとつの事業部としての認識だったり、
店舗売上げの補填としてECを考えていたり、
EC売上だけ考えて、在庫管理や物流などの実務は無関心だったり、
・・・そんな事になっていませんか?
リアル店舗も含めたオムニチャネル戦略となると、物流含めたバックヤードの構築には
ITに明るくて、全体を俯瞰しデザインできる人が必要となります。
特に、中小アパレル企業さんからは、
「そんな人材 社内にはいないよ・・・」とも声も聞きます。
まずは、
外部の力を借りて、今から準備を進めた方がよいのではとお勧めしています。
いかがでしたでしょうか?
既に実施しされている企業は今からが楽しみですね。
なにせまだできていない企業がいっぱいあるので・・・。
できていない企業は今から勝負ではと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。ではまた次回・・・

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
- PREV
- 【委員会活動は仕事です】
- NEXT
- 倉庫内修理工房が成長しています!