物流ってすごいかも・・・って感じた瞬間 ベスト5
はじめまして、物流会社でマーケティングの仕事をしている小橋です。
物流会社と言ってもファッション企業様向けに国内外で製造された洋服や、カバン、靴、なかにはジュエリーなども取り扱っており、これらの商品を百貨店や、専門店に届ける・・・そして最近ではインターネットで購入されたお客様に届けています。
ここで少しだけ自分のこれまでの経歴をお話します。
大学卒業後 アパレル会社に就職しました。そこで10年どっぷりアパレル業界にいて、その後 IT業界を経て、物流会社に転職しました。でもそこで問題が・・・・
アパレル業界にいた時に物流って、日の当たらない薄暗い倉庫で、ダンボールが山積みのイメージ。
何度か出荷の手伝いで倉庫には行きましたが、昔で言うとこの3K(きつい、危険、きたない)。
アパレル企業の下請けとして、物流に何の価値も魅力も感じていませんでした。
ところが、今では物流って凄い・・って心から思っています。それには物流の凄さをまざまざと見せつけられた話がいくつかあります。
今日はそのベスト5をお伝えします。
Contents
物流ってすごい! ベスト5
アスクル
どこにでも売っているオフィス用品、それほど安いわけでもない・・つまり商品そのものの価値で売れているわけではない。
そこには、インターネットを使って、「今日頼んだものが、明日来る」と言った、物流サービスによって他社との差別化により成功した事例だと思います。
デル
従来のPC販売は、ヤマダ電機などの量販店を販売するのが常識でした。
そこにデルはダイレクトモデルとして、お客様から直接さまざまなニーズに合わせて注文を受け、製品を組み立て出荷する。
ここでは、流通業者の中抜き(マージン)が不要になり、売れ残り在庫にかかわる費用を抑えることで低コストを実現しました。
ここでは、物流だけでなく、商流も関係しますが、作ってから売るといった物の流れを変えた点では物流視点での考え方だと思います。
アマゾン
アマゾンのビジネスモデルは、あまりにも有名すぎてここで話す必要はないかと思いますが、ひとつ触れておきたいのが、1994年に創業し、創業4年で売上を3200倍にしましたが、損益も2300倍となり、累積赤字は5年で24億ドルになりました。
赤字の最大の理由は物流センターへの投資です。
「倉庫こそアマゾン最大の武器」であるとジェフベゾスは公言しています。
現在のアマゾンの驚異的な成長を支えるのは、まさに物流だと思います。
セブンイレブン
創業の1974年当時は、ダイエーなどの大型店が主流で、30坪ほど小さな雑貨屋チェーンには、ほぼ全員が反対だったと聞きます。
そこでも、物流が大きな役割を持ちます。
有名なのが、共同配送とドミナント方式です。
小さなお店だからこそ、「必要な商品を、必要な量、必要な時に、良い状態で納品する」まさに、物流が重要視された結果だと思います。
ザラ
ここまでは、他業界のことばかりなので、アパレル業界の話をします。
ザラは本国スペイン以外には、物流倉庫を持たず、毎週2回に分けて商品を空輸します。
毎週2回の空輸を船便でまとめて運べば、輸送費含め、物流費は安くなるのに、なぜ?と最初は思いました、そこに彼らの物流戦略があったのです。
製造コストが高くなっても、不要な在庫は持たない。
店頭の鮮度を優先し、小ロットで作りたす。
自前で生産ラインをもち、供給できる仕組みをグローバルに構築する。
まさに物を作ってから売るまでの物流ベースに仕組みができていると感じました。
以上となります。これ以外にも物流と言えば、トヨタの改善方式や、日本が第2次世界大戦でアメリカに負けたのも物流(ロジステックス)だった・・とか、物流の話をしだすと止まらなくなるので・・・今日はこのあたりでやめておきますが、物流って凄いってことが少しでも伝われば幸いです。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【EC物流を始める方必見】倉庫の特徴や選び方のポイント
OTS PR
-
-
野口倉庫様を視察して
OTS マーケティング部
-
-
EC業界がめまぐるしい理由
OTS マーケティング部
-
-
オーティーエス社内SEのブログ 使いやすさは伝わりやすさ
OTS マーケティング部