【EC運営必見】倉庫見学を行うべき理由や重要性とは?
こんにちは!物流倉庫案内人の阿藤です。
9月から連休も続いて
紅葉も始まってきたようで、
いよいよ一番好きな行楽シーズンが来たなぁーって感じています。
この連休は一人で実家に帰って
地元の旧友と久しぶりにゆっくり飲めて
色んな話ができました。
他社倉庫を見学するということ
社内企画で、他社倉庫様の見学勉強会を企画していて、
その下見にお邪魔してきました。
倉庫、物流って、
あまり開かれている世界ではないので
外から見ると、どうなっているのか
あまりわかりにくいかと思います。
でも、実は、倉庫、物流会社同士って
実は仲が良かったりしていて
たまに、倉庫見学会など企画しあったりしているんです。
少し昔までは、
『物流はノウハウが資産だ!』なんて言われた時代もありました。
ノウハウの流出につながる、
同業他社の倉庫立ち入りなんて言語道断・・・
そんな時代もあったようです。
※まだ、たまにそんな会社さんも耳にしますが・・・
でも、実際に、見学したからって、
そんな簡単に盗まれてしまうノウハウなんて、
実はそんなになくて、
本当に大切なノウハウは、
理念と、その理念から派生した施策を
時間をかけて実施して、
それが、スタッフに蓄積したことが
ノウハウ=強みだってことが本当だと思います。
だから、ノウハウの流出なんて
そんなにありません。
※例外として、保管商品の機密保持という観点はありますので・・・
・・・ちょっとグチが過ぎました。。。
話をもどすと、
倉庫、物流は、荷物(商品)の持ち主が
成長したり、儲かってもらうことが原則です。
なので、荷主(お客様)が良くなることが一番、
物流会社だけがもうかればいい・・・なんてことでは成立しません。
だから、
扱う商品や業務の特性をお互いに理解しつつ、
・どんな社内風土づくりをおこなっているか?
・サービス開発などをどんな体制で進めているか?
・自分たちと協業することで、よりよいサービスを構築できないか?
他にもまだまだありますが、
そんな感じで相互勉強を行っているんです。
導入前に倉庫見学を行う重要性
前述が長くなりましたが、
先日伺った戸田の倉庫さんではこんなことを言っていました。
『見積りを出す前に、必ず、倉庫見学に来てもらっています。』
『それでも見積りが欲しいという方は、お断りしています。』
その理由は、
物流倉庫は、受注をするまでがゴールではなく、
導入した後に、お客様のブランドやECサイトが成長してくれることが重要
そのためには、
パートナーとして取り組ませてもらうことが必要だから明言している。
とのことでした。
脱帽です・・・
OTSでも、倉庫見学に必ず訪問いただくようお願いしていますが、
そこまで明言していなかったかも・・・
でも、考え方はすごく重要で、
物流=パートナーであること
それは、物流倉庫の自分たちからも
その提言をすることも必要だと感じています・・・
最後に・・・・
ファッション物流でOTSにご興味のある方、
倉庫見学をお気軽にお待ちしています!

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
ファッションに適した物流立地とは??
OTS マーケティング部
-
-
【モノを売るな、体験を売れ!】
OTS マーケティング部
- PREV
- EC業界がめまぐるしい理由
- NEXT
- 「 物流会社のおせっかい・・・ 」