「物流KPI・・・経営のまずさが見える」Part 1
こんにちは、物流案内人の小橋です。
昨年12月からスタッフブログを始めて
5ヶ月になりました。 何とか続けてここまできました!
うちのスタッフはよくがんばった~(祝)
もっとOTSの事を知ってもらう!
お客様に役立つ情報を伝える!
・・・などなど思いはいっぱいあるのですが、
それに賛同し協力してくれる
スタッフがいないと・・・
なので、まだまだ道のりは長いですが、
ここまで続けられたことに、感謝!
そして、
いつも読んでいただいている
読者の方にも・・・ありがとうございます。
今回はKPIについてです。
KPIとは
「Key Performance Indicator」の 略であり、
重要業績評価指標などと訳され、
企業目標の実現のために
業務プロセスのモニタリングに用いられます・・・
なんだか難しそう・・・
と思われた方もいるかと思いますが、
その会社の健康状態を見る、
「診断書」のようなもの・・・です。
アパレル企業の場合
「あのお店でいくら売れた?」
「受注金額は?」など
売上には敏感かと・・・
当然 売上は重要な数値ですが、
売上だけ見ていればいいのでしょうか?
物流で捉えられる数値を活用することで、
経営体質を強化できます。
仕入先から商品が入荷し、在庫となり
B/S上で買掛金 資産が増え・・
出荷され、売上が上がり、在庫が減る
売掛金が増え、資産が減ります。
そこでのKPIとして、
在庫回転率、プロパー消化率
返品率、滞留在庫、欠品率・・・など
経営に有効な情報が眠っています。。。
過去のブログでも、
物流でのKPIの重要性をお伝えしています。
■物流を見れば、その会社の健康状態がわかる
http://www.e-ots.jp/blog/archives/297
■アパレル会社の倒産理由
http://www.e-ots.jp/blog/archives/1172
■物流会社をいくら変えても無駄
http://www.e-ots.jp/blog/archives/919
もし、
物流会社をコストだけで決めているとしたら
実に残念なことだと思います。
もっとわかりやすくお伝えすると、
物流費があがる原因は、
その荷主(アパレル企業)サイドにあります!
さらには、
物が売れない理由は、
物流現場を見ればわかります。
言いきっちゃいましたが・・・・
自分自身がアパレル会社での倒産経験と、
OTSがこれまで、多くの企業様と関わってきた
経験に基づいています。
今まで物流会社は
どれだけお客様の要望にお応えできるか?
実直に応えることで、信頼を築いてきました。
これからもその重要性は変わらないと思います。
ただ、
これからは要望をお聞きするだけでなく、
荷主企業の課題点を一緒になって考え、
改善していく・・・
「物言わない物流」
から
「物言う物流!」
相手の事を真剣に考えるから、
厳しいこともいえる親友のような
関係作りが必要だと感じています。
皆様はどう思われますか?

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【EC運営必見】倉庫見学を行うべき理由や重要性とは?
OTS マーケティング部
-
-
就活フォーラムに参加させて頂きました!
OTS マーケティング部
-
-
タイ出張報告(海外リユース事業の可能性②)
OTS マーケティング部
-
-
春となり、会社説明会を始めました。
OTS マーケティング部