*

物流を変えるのに期間はどれくらいかかる?

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 ファッション物流, お知らせ

calendar-660670_960_720

 

こんにちは!

マーケティング部 お客様担当の阿藤です。

 

以前ご案内していますが

現在業務支援のような活動をしていますので

みっちり現場にはいっています。

※体がしまるのでやっぱり現場はいいですね!

 

今回は物流の相談を受ける際に

よく聞かれることをご案内します。

 

それは、

『いつからスタートできる?』です。

 

対応よし、値段よし!となった場合、

よし!では明日からよろしく!

 

・・・というわけにはもちろんなりません。

 

まあ、それはさすがに皆さん知っているのですが・・・

 

大体あるのは、『何か月後にできる?』という質問を受けることがあります。

 

その質問に回答するポイントとしては下記でいつも考えています。

 

①業務運用

運用といえど多岐にわたりますが、

既にあるサービスについては比較的にすぐに対応できることが多くあります。

OTSとして、新しいサービスなどは、細かな調整に時間を要する場合があります。

 

また、指示を何時までにいただくことにするや、

当日の出荷数量を何点に設定するなど、運用ルールの設定も実施することもあります。

 

②システム

システム導入をすることで大きな効果を出せる場合、

システムの要件定義⇒開発⇒テスト⇒実装とういった流れになります。

 

基本的には、運用が定義された後に、システム要件定義を行いますが、

開発で3か月を要することがケースとして多いので、

概要の定義を設定して、取り急ぎ要件を定義するケースもあります。

 

つまりは、システム導入を想定する場合は、

3か月以上を想定して方が望ましいです。

 

※実は、この期間が抜けているケースがよくあります。

(OTSでは7名のシステムスタッフがいますが、

いつも不夜城な感じなので、気にしてあげてください!)

 

③現状倉庫施設の解約予告期間

 

実はこちらもよく確認させていただいています。

現在の物流会社さんや、物流施設から変えたいとしても

締結されている契約内容を見ると、

○ヶ月前解約を設定しているケースがあります。

 

これも想定しておかないと

検討最終段階で先延ばしになることもあります。

 

もちろん、スポット対応などはこの内容とは違いますが

是非、物流検討の際に参考にしていただけると良いと思います。

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

物流コストを見える化する方法

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

物流のプロフェショナルとは?

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

ロケーション管理とはどんな管理方法?物流倉庫における役割やメリットを解説

OTS PR OTS PR

記事を読む

商品の検品について

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

就職したい!と思うHPサイト作り

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説

ECサイトや通信販売などの需要増加にともない、発送代行サービス

物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

PAGE
TOP