ペーパーレスの時代を痛感
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
じぶんごと
おはようございます。
梅雨明けしたと思ったら、何だか雨模様が多くなったこの頃、、、。
洗濯物を干しっぱなしには出来ずに、朝から干してこようか?それとも翌日にしようかと考えている内に家を出る時間を迎えている今日この頃、、、。
今回は、歳のせいという話ではなく
(それも無くも無いですが 笑)
最近、すべての事象がWEB化などが進んでると感じています。
OTSでも、一部のお客様からWEB請求書に代わるとの連絡を受けたりしています。
紙媒体の請求書だと、それを配送する費用がかかりますし、出力した請求書を折りこみ又はそのまま封筒に封入し閉じて、切手を貼ってポストに投函する!という一連の流れが発生します。
受け手側では、WEBからダウンロードして印刷して処理するという事が発生して、紙のコスト負担が発生します。
ですが、データ受領なので、2ヶ月前や6ヶ月前の請求書を確認したい!なんて時は便利かもしれませんよね!?
どちらかに負荷だけかかったり、コストを押し付けるものであれば受け容れがたいものであると思いますが、メリット・デメリットを考えてもコスト的なパフォーマンスが優れていたり、小人化出来ると推し進めやすくなったりと導入までには色んな角度から検討は必要になると思います。
実はOTSでも請求書をWEB化する方向で検討段階に入っています。
お客様にきちんとした説明ができること、また運用面でのトラブル無く、お客様に請求書をお受取頂けるように、ご案内出来るまで話し合いなどを重ねております。
配信先のメールのメンテナンス方法や、これまで紙媒体でのお客様に加え、データ配信を希望されているお客様の要望事項など個別にお応えできる仕組みがあるのか?など入念に事前の準備にいそしんでいるようです。(他部署管轄のため)
実際にここ最近はWEB請求書はやりのようで、OTSも運賃関係の請求書はWEBからのダウンロードが主流となっています。
そのほか、お客様からの情報共有ツールで既にお使いの方もいらっしゃるかもしれませんが、、、
https://timetreeapp.com/?locale=ja
Time Treeを使っての情報共有などを提案頂いたり・・・。
時代は変化しているんだなーってしみじみ( -.-) =з
これを使うことで、エンドユーザーへの出荷指示やラッピング希望の有無などが記載されているので、お客様とお互いに同じ画面を見ながら、対応済みや未着手などを色づけする事で一目で判断できるとか・・・。
(使ってみたことが無いのでただのお客様からの情報のみですみません<m(__)m>)
時代の変化に付いていけなくならないように色んな事に興味持たなきゃ・・・
と言いながら、資料をついつい紙で出してしまう習性が直りませんが(笑)
その一方で、年賀状はやっぱり紙でやり取りをしたいと考えてしまうのは、間違いのない世代間ギャップでしょうねぇ~
紙の良さとWEBの良さ両方を使い分ける事の出来る器量が欲しいと感じる今日この頃なブログでした(*^-^)

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
お客様があってのサービス業という話!?
OTS マーケティング部
-
-
総務人事が考える交通安全
OTS マーケティング部
-
-
自分の居場所は自分しか守れないって話
OTS マーケティング部
-
-
ビジネスマンの三種の神器とは・・・
OTS マーケティング部
-
-
値段よりもお得感よりも重要なコト
OTS マーケティング部
- PREV
- 本場amazonを見てきました!(前編)
- NEXT
- 【大高酵素:生命の匂い】