「越境EC って必要なの? 」 Part1
公開日:
:
最終更新日:2023/05/16
ファッション業界(業界情報), ネット通販 越境EC, オムニチャネル
おはようございます。物流案内人の小橋です。
この間 人に薦められて「爆速経営」
と言う本を読みました。
知っていますか?
ヤフーについて書かれた本ですが、
業績を15期連続増収だったにも関わらず、
このままではダメになるとの危機感から
経営陣を全部とっかえた話でした。
PC時代の覇者だったヤフーが
スマホやSNSの流れに取り残されている
・・・と感じたそうです。
そこで、
物凄いスピード感で改革・・・
まさに 「爆速経営」!
戦略がいろいろと書かれていたのですが、
その中で気になったのが、異業種とのコラボでした。
今の時代に生き残るため、
自分たちで一から作っていては間に合わない。。。
先日 ニュースで流れていた
オンワードとラオックスの業務提携も
そのひとつかもですね。
これって、
大企業だけの話でしょうか?
中小企業については、どう思われます?
企業が存続するには、スピードが
重要になっているように感じます。
そこで、
今回テーマは、「越境EC」です。
自分も以前は、グローバル化などの話を聞いても
それってトヨタとかソニーとかの大企業の話で、
自分たち中小企業には関係ない
・・・そう思ってました。
同じような話が、
10年ほど前、「ネットでは洋服は売れない!」
と言っていました。
今ではどうでしょう?
ネット通販やSNSはマーケティングの
中心になっています。
それと同じことが「越境EC」でも
言えるかも・・・5年後を予測できますか?
そこで、
先日アパレルウェブ主催の越境ECセミナーで
お聞きした事をお伝えしますね。
その会社は、
「Farfetch」
ポルトガルの会社でヨーロッパを拠点に
セレクトショップの商品をネットで紹介し、
全世界に届けいる会社で、
年商は300億を超えています。
日本でも、
リステアやUAの一部のブランドが
出店しています。
驚きなのが、
イタリアの片田舎にあるセレクトショップの
店頭にある商品が、そのままネットで紹介され
お店から全世界に発送されます。
ここでも、
インフラである物流が重要です。
オンラインとオフラインを統合には、
バックエンドである物流が鍵となります。
セミナーで印象的だった言葉が、
「ECでものが売れる時代は終わった、
これからは、EC(IT)を使って、
リアルのお店そのもののあり方を変える!
それが、今後のEC(IT)のミッションであると・・・」
どうですか・・・・かっこよくないですか?
次回のPart2でも、
その他の事例についてお伝えしますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「OTSのおせっかい!」
OTSでは、物流情報は当然のこと、
ファッション企業様が、この変化の激しい市場で、
勝ち残っていくための最新の情報を、物流視点で、
独断と偏見ありありで、勝手にお伝えいたします。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
覚えておきたいお手入れの基本【衣類編】
OTS マーケティング部
-
-
「物流って大切!」・・・って本当に思っている?
OTS マーケティング部
-
-
アパレル系ECって儲かっている?
OTS マーケティング部
-
-
【人が集まることの価値】
OTS マーケティング部
-
-
またまた感動!オムニチャネル
OTS マーケティング部
- PREV
- 新入社員研修もトライ&・・・で
- NEXT
- OTS社内向けセール拡大中