オムニチャネルの本当の意味 Part2
公開日:
:
最終更新日:2023/05/16
ネット通販, オムニチャネル相談窓口 ファッションEC, キタムラ, オムニチャネル相談窓口
こんにちは、物流案内人の小橋です。
桜も咲いて暖かくなったと思ったら
昨日は、みぞれ交じりの雨で冬に戻った感じですね。
27年前 大学の入学式当日 4月なのに雪が降り
前日に実家の岡山から東京入りし、春物スーツしかなく
ガタガタ震えながらの入学式だった事を思い出します
・・・・・・・・・・・・・
さて、前回 オムニチャネルの本当の意味と題して、
カメラのキタムラ 執行役員 EC事業部長 逸見様についてコメントいたしました。
世の中には、凄い人がいるなあって・・・実感したわけですが、
今回は、いよいよなぜ凄いのか?
それが、ECの売上げに困っているファッション企業になぜ有効なのか?
そのあたりを自分が感じた事をお伝えしたいと思います。
Contents
カメラのキタムラのEC売上・・・もとい、EC(オムニチャネル)の仕組みが凄い!
全体売上 約1,400億のうち EC売上 435億
EC化率 30%以上! (業界平均4%)
EC化率だけでも凄いのですが、もっと凄いのが
その中身です。
■宅配売上 145億
(アマゾンなどのECサイト100億 自社サイト45億)
■店受取り 290億
(自社サイト145億 店舗発注 145億)
最初この数字を聞いても、あまり理解できなかったのですが、
ネットで選んで、自宅で受取る だけでなく、
ネット、もしくは店頭で選んで、店舗で受取る・・・
その売上が倍近くあるってことです。
なぜ?
こんな事ができるかってことですが・・・
その理由を自分なりに4つ上げます
① 人間力EC
ECはITで売るのではなく、
人が介在してこそ売上げにつながる
これから宅配事業だけで伸ばすのは無理
価格競争に巻き込まれるだけ・・・
リアル店舗を通して、接客を通して
お客様に安心・信頼を伝える
⇒ 「店舗が伸びれば、ECも伸びる」
② お店がネットで集客
全900店舗からブログなどで
役立つ情報を発信しています。
さらには、店舗からネットに送客して、
利便性をお伝えすることで
リピータにつなげています。
③ ECがインフラ
キタムラのビジネスの基盤はECであり、
すべての売上げ支える重要なインフラである
たんなるネットによる情報伝達や
販売チャネルと考えるのはなく、
すべての部門がECでつながっていて、
売上と収益を上げる源泉である。
④ 全社員 数字を把握
社員にすべてに収益構造をきっちり把握させることで、
ECによる売上及び、効果を理解し、
それがECに対するモチベーションにつながっている
どうですか? 凄くないですか?
特に③は痺れました・・・・
会社を成長させるにはインフラである
ECが重要であるとも言っていました。
オムニチャネルは、流行のテクニックではなく、
ビジネスの根幹であり、小売そのものではないかと・・・感じました。
でも、これってカメラだけ、もしくは家電などの工業品
に限られるのでしょうか?
ⅰ ネット通販は価格競争が熾烈で、
高額品や嗜好品は売れないと言っているアパレル企業
ⅱ 今まで店舗での接客を大切にしてきたため、
バーチャルなECに抵抗がある専門店
ⅲ 自社での店舗とECとで
在庫や売上げを競っているだけのセレクトショップ
・・・・などなど
この課題を解決するヒントがキタムラのEC戦略に
あるように感じました。
さらに、物流視点でも、ボトルネックについての
考え方も教えてもらいました。
そのひとつが、適正在庫です。
在庫があると安心しますが、
それにより物流費も嵩み収益を圧迫します。
そこでITを使って
物や情報が滞留しないように、
小売とメーカー、さらには、物流がつながることで、
欠品や過剰在庫を減らし、適正在庫を維持します。
また、
店頭に在庫がない時にどのようにリカバリーするか?
そこには「正確な納期」が必要だと・・・
「お客様は早く届くことよりも、正確な納期で
届くことを望んでいる」
やたら早い事だけを強調しているECが多いですが、
自分自身に置き換えてその通りだと思いました。
実は、これ以上に教えてもらいました。
ただ、このブログでうまく伝えられたか・・・不安です。
最期に、逸見さんはこのようにも言っていました。
「お客様の望む事に対して、当たり前のことをやっただけ・・・」
皆さんも機会があれば、
是非 カメラのキタムラの逸見さんの講演
を聞いてみてください。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
2015年も大変お世話になりました。
OTS マーケティング部
-
-
物流の復讐 パートⅡ
OTS マーケティング部
-
-
中国越境EC体験レポート
OTS マーケティング部
-
-
採寸の重要性について
OTS マーケティング部
- PREV
- お客様に満足いただくために・・・
- NEXT
- ファッション物流企業として知ってほしいことアレコレ