物流アウトソーシングの上手な選び方|導入メリットや自社物流との違い
物流アウトソーシングとはその名の通り、物流業務の知見や経験が豊富なプロフェッショナルに自社の物流を委託・外注することを指します。
本来であれば自社で行うべき物流業務を外注することにより、限られた人手で業務を運営できるほか、スピード感のある事業の立ち上げと成長を実現できます。
しかし、近年ではECサイトへ参入するメーカーや販売店が増えたことにより、上記のような業務効率化や工数削減といった役割だけでなく、より付加価値の高い役割が物流アウトソーシングに求められるようになりました。
特に注目されているのが、「フルフィルメントサービス」とよばれるものです。
これは荷物の入庫や出荷、配送作業といった業務だけでなく、注文データや出荷データの処理や顧客からの問い合わせ対応、流通加工、在庫管理など、バックオフィス業務を含めたあらゆる物流関連業務まで担うというものです。
従来は「モノを届ける」という定型的な業務のみを委託するのが一般的でしたが、近年ではフルフィルメントサービスによって物流の側面から企業の生産性向上を支援し、顧客満足度も向上させるといった役割に変化しているのです。
Contents
物流アウトソーシングサービスの種類
一口に物流アウトソーシングといっても、提供されるサービス内容に応じて「定額系物流サービス」と「カスタム系物流サービス」という2つの種類に分けられます。
それぞれどういった違いがあるのか簡単に紹介しましょう。
定額系物流サービス
定額系物流サービスとは、委託する業務や作業に応じて明確に料金が決められているサービスのことを指します。たとえば、「在庫管理は◯万円」、「配送は1個あたり◯円」など、料金が設定されています。
料金体系が明確で分かりやすいため、依頼したい業務が決まっている場合には予算が組みやすいほか、物流業者側も最小限の事前準備で済むため早い段階で業務を委託できるメリットがあります。
一方、定額系物流サービスは業務内容が細かく定義されているため、追加で依頼したい業務やイレギュラー対応をお願いしたい場合に融通が効かないといったデメリットもあるでしょう。
カスタム系物流サービス
カスタム系物流サービスとは、自社が希望する方法や目的に合わせて物流業務をカスタマイズし委託できるサービスです。
定額系物流サービスのように業務に応じて料金が決められておらず、個別に交渉をしながら委託する業務内容や料金を決めていきます。
定額系物流サービスでは提供されていない特殊な業務や作業も委託できる場合もあるほか、セールやキャンペーンに合わせて期間限定のチラシやリーフレットなどを同梱するなど、臨機応変な依頼もできるでしょう。
一方で、定額系物流サービスに比べて料金体系や契約の仕組みが複雑化しがちなため、導入から運用に至るまでには時間を要する場合が多いです。
物流業界におけるコンサルティングのメリットや費用について解説
物流アウトソーシングと自社物流の違い
物流アウトソーシングの対極的な方法として自社物流があります。
自社物流とはその名の通り、物流業務を自社のリソースで賄うことを指します。
たとえば、在庫を管理する倉庫や配送用のトラック、在庫管理システム、作業人員の確保などを全て自社で賄う必要があります。資金力や人材が豊富な大企業であれば自社物流の体制を構築することも可能ですが、それ以外の企業にとっては自社物流にかかるリソースの確保は難しいでしょう。
そこで、物流業務の一部または全てを委託できる物流アウトソーシングの需要が高まっています。
物流アウトソーシングの導入メリット・デメリット
物流アウトソーシングにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットも存在します。
導入前に押さえておきたいそれぞれのポイントを整理しながら解説しましょう。
メリット
物流アウトソーシングの最大のメリットは、上記でも紹介した通り物流業務のリソース不足を補えることです。
大型倉庫や輸送用トラック、在庫管理システムなどを導入するとなると莫大な資金が必要ですが、物流アウトソーシングを導入すれば初期費用を大幅に抑えられ、新たに人材を採用する必要もありません。
さらに、フルフィルメントサービスに対応した物流アウトソーシングを契約することにより、EC事業者は新製品の開発やマーケティング戦略の構築といったコア業務に専念でき、生産性の向上や事業規模の拡大にもつなげられるでしょう。
デメリット
物流アウトソーシングはリソース不足を補えるメリットがある一方で、物流業務のノウハウが自社に蓄積しにくいといった問題があります。
事業規模の拡大に合わせて将来的に自社物流を検討している企業は、物流アウトソーシングの事業者に丸投げするのではなく、自社が主体となって業務を運用していく姿勢が求められるでしょう。
さらに、もうひとつのデメリットとしては、責任の所在が不明確になりやすいことが挙げられます。
物流アウトソーシングを運営している企業のなかには、二次請け、三次請けの企業へ業務を委託しているところもあります。
配送トラブルや事故などが起こった場合、どこが責任を負うのか揉めるケースも多いことから、管理体制に問題がないかをしっかりと確認しておくことが求められます。
物流における検品作業とは?重要性やアウトソーシングのメリットを紹介
物流アウトソーシングが向いている企業や法人の特徴
物流アウトソーシングにはメリット・デメリットがあることが分かりましたが、これらを踏まえてどういった企業や法人への導入が向いているのでしょうか。
2つの特徴を紹介します。
事業を立ち上げたばかりの企業
自社で製品を開発したり、EC事業などを立ち上げたばかりの企業にとって、商品をエンドユーザーや取引先まで届ける物流体制を構築するハードルは高いものです。
特に事業を立ち上げた直後は十分な売上や利益が確保できる保証もなく、そのような状態で多くのリソースを投入するのはリスクが伴います。
物流アウトソーシングを活用すれば、事業規模の拡大に合わせて必要なリソースを確保でき、最小限のリスクで物流体制を構築できるでしょう。
物流の品質が低下している企業
自社物流の体制を構築している企業や、物流業務の一部を外部企業へ委託している企業のなかには、物流品質の低下に頭を悩ませているところもあるでしょう。
物流アウトソーシングを担う企業は、物流に関するあらゆる業務のノウハウや知見が豊富で、品質低下の原因を的確に判断し有効な対策を講じることができます。
自社に合った物流アウトソーシング会社の選び方
物流アウトソーシングを提供している事業者にはさまざまなところがあり、会社によっても得意分野や業務内容が異なります。
物流アウトソーシングの導入メリットを最大化するためには、どういったポイントを重視して委託先を選べば良いのでしょうか。
委託する業務内容に対応している
物流アウトソーシングの会社によっては、健康食品や化粧品、食品、飲料、日用雑貨、アパレル製品など、さまざまな商材に対応しているところもあれば、特定の商材に強みをもつ企業もあります。
扱う商材によっても物流のノウハウは変わってくることも多いため、どういった商材をメインに取り扱っているのかを比較してみると良いでしょう。
また、単に物流業務の代行だけでなく、物流業務を効率化するためにカスタマイズプランに対応しているかどうかも重要な判断基準となります。
導入コストと運用コストの比較
物流アウトソーシングを導入するにあたり、多くの企業で重視する項目としてコストがあります。導入時にかかるコストはもちろん、運用にかかるランニングコストもトータルで判断することが重要です。
定額系物流サービスの場合は料金が決められているため比較しやすいですが、カスタム系物流サービスの場合は実際に見積もりをとってみないと判断ができません。そのため、できるだけ多くの物流アウトソーシング事業者へ相談しコストを比較してみましょう。
自社が抱える課題を解決できるノウハウがあるか
物流アウトソーシングを依頼する目的はさまざまで、物理的なリソース不足を補いたい場合もあれば、物流業務の効率や生産性を向上したい、物流の品質を改善したいといったケースもあります。
物流アウトソーシングを担う企業によっても出荷可能な件数は異なるため、荷物の数によっては委託そのものが難しいケースもあります。
また、物流業務の代行のみを請け負っている事業者では効率化や生産性を向上するための効果的な施策や改善案の提示が難しいケースもあるでしょう。
物流アウトソーシング事業者のWebサイトでは、過去に請け負ってきた事例なども紹介されているため、自社が抱える課題を解決できるか参考にしてみましょう。
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社
ECサイトに新たに参入した事業者は、物流業務のノウハウが少ないため物流アウトソーシングを依頼するケースが多くあります。
特にアパレルやファッション、ジュエリーといった商材はカラーバリエーションやサイズによって種類が多いため、物流業務が煩雑になりがちです。
これらの商材を扱うEC事業者で、物流アウトソーシングの導入を検討している場合にはぜひ一度OTSへご相談ください。
OTSは創業から35年以上にわたってアパレルやファッション、ジュエリーの物流を専門に扱ってきた実績があり、豊富なノウハウと経験を活かして物流業務の効率化や代行を行っています。
まとめ
取り扱う商品数や販売数が増えていくと、物流業務の負担も増大し自社では対応しきれなくなることも多いものです。また、事業を立ち上げたばかりの企業や店舗では、そもそも物流業務のノウハウやリソースがなく自社物流を構築することが難しいケースもあるでしょう。
そのような課題を抱えている企業にとって、物流業務そのものを委託できる物流アウトソーシングは心強い味方になってくれます。倉庫やトラック、作業スタッフなどのリソースが一切なくても、物流アウトソーシングを依頼することによって品質の高い物流体制が確保できます。
これから物流アウトソーシングの導入を検討しているアパレル企業や店舗は、長年にわたってノウハウを蓄積してきたOTSへぜひ一度ご相談ください。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
それでも在庫は残る!(サービス編)
OTS マーケティング部
-
-
OTS社内販売、大盛況でした!
OTS マーケティング部
-
-
現場対応力で新たなお客様を呼び込んだ嬉しい話
OTS マーケティング部
-
-
物流ってすごいかも・・・って感じた瞬間 ベスト5
OTS マーケティング部