物流業界におけるコンサルティングのメリットや費用について解説
公開日:
:
最終更新日:2023/04/26
経営者視点
ビジネスにおけるさまざまな課題・問題を解決するために、コンサルタントは重要な役割を果たします。
なかでも、人手不足が深刻化している物流業界では物流コンサルティングとよばれる専門職が存在します。
しかし、物流コンサルティングと聞いても、「どういった課題を解決してくれるのか」、「どのような業界に対応しているのか」と不安を感じる方も多いでしょう。
そこで本記事では、物流コンサルティングの役割や仕事内容、解決できる課題の一例なども詳しく解説します。
Contents
物流コンサルティングの仕事内容
物流コンサルティングとは、その名の通り物流業務に関してさまざまな知見や経験をもったコンサルタントが企業や店舗へアドバイスをし、物流業務の課題を解決する仕事です。
そもそも物流の世界では、荷物の配送を依頼する立場である「荷主」と、荷主から依頼を受け荷物の配送を行う「物流企業」が存在します。
物流コンサルティングとして引き受ける仕事は、荷主と物流企業の双方がクライアントとなるケースがあり、どちらかに特化しているものではありません。
クライアントからの相談・依頼によっても仕事内容はさまざまですが、大まかに分けるとすれば以下の3つが挙げられます。
倉庫内における作業オペレーションの構築・改善
物流業務に欠かせない倉庫内作業の手順や方法を一から考えたり、すでに実施しているオペレーションの課題を抽出し改善します。
人員が不足している場合は人材を派遣したり、システム化によって自動化が可能な作業があればそれに向けた支援も行います。
配送管理の効率化
トラックが一度に多くの荷物を配送できるよう、ルートやドライバーの選定を効率化するためのノウハウを提供します。
また、そもそもトラックやドライバーなどリソースが不足している場合には、トラックのレンタルやリース、人材の派遣なども行います。
物流倉庫の賃貸や管理
倉庫は物流業務を支えるための重要な拠点であり、立地や取り扱う荷物の量などを鑑みながら最適な物件を選ぶ必要があります。
自社で物流倉庫をもっていないクライアントに対しては、物流倉庫の物件を紹介したり、新築する際には設計の段階でさまざまな助言も行ったりします。
発送代行サービスとは|小売事業者にとってのメリットや業者選びのポイントも解説
物流コンサルティングはどんな業界に対応しているのか
物流コンサルティングは荷主企業・物流企業の双方がクライアントとなることを紹介しました。
しかし、一口に荷主企業といってもさまざまな業界が存在します。
どういった業界の企業が物流コンサルティングを依頼するケースが多いのでしょうか。
結論からいえば、物流業務に課題を抱えているのであれば、物流コンサルティングはあらゆる業界に対応できます。
なかでも代表的な例としては、在庫管理が煩雑になりがちなアパレル・ファッション業界、大型商品の配送が求められる家具・家電メーカー、迅速な配送が求められる事務・オフィス用品の卸売といった業界が挙げられます。
梱包代行を利用するメリットや業者を選ぶうえでのポイントとは?
物流コンサルティングに依頼したときのメリットや効果
物流コンサルティングへ依頼しなくても、自社で物流ノウハウを蓄積し体制を構築することは不可能ではありません。
それにもかかわらず、物流コンサルティングへ依頼する企業が多いのは、どういったメリットが考えられるのでしょうか。
物流業務の品質向上が期待できる
たとえば、アパレル製品やファッション製品は、サイズやカラーバリエーションが豊富なため在庫管理が煩雑になりがちです。
物流業務のノウハウがない企業にとっては、誤った管理方法で在庫が散らばってしまったり、誤配送につながったりするリスクがあるでしょう。
しかし、物流コンサルティングを依頼することにより、適正な在庫管理や出荷管理が実現でき品質向上が期待できます。
物流リソース不足の解消
物流業界は深刻な人手不足に陥っており、大手物流事業者ですら人手の確保が難しくなっています。
また、設備投資にかけるだけの資金的な余裕がなく、トラックを含めた物流リソースが不足している企業も少なくありません。
物流コンサルティングを依頼することにより、現在の業務フローや業務プロセスにムダがないかを徹底的に見直し、限られたリソースで物流業務を回していける可能性もあります。
物流代行サービスの発送代行業者の選び方|気になる費用相場やメリットも解説
物流コンサルティングの課題解決事例
実際に物流コンサルティングを依頼した場合、どういった課題が解決できるのでしょうか。
上記でも紹介したアパレル・ファッション業界、家具・家電メーカー、事務・オフィス用品卸売の3業界の例を紹介しましょう。
アパレル・ファッション業界
アパレルやファッションといった製品は、同じデザインのものでもサイズやカラーバリエーションが豊富で、在庫管理が煩雑になりがちです。
また、オリジナルブランドを提供している小規模なアパレル企業にとっては、一から自社で物流体制を構築することは手間がかかります。
そこで、物流コンサルティングを依頼することにより、物流業務のノウハウがない状態でも万全の体制を構築できます。
家具・家電メーカー
ソファやベッドといった大型家具、冷蔵庫や洗濯機などの大型家電製品を配送する際には、通常の宅配便では対応が難しいケースもあります。
また、宅配便や引越便といったサービスを選んでしまうと、物流コストが高額になり商品価格へ反映せざるを得なくなります。
物流コンサルティングへ依頼することで、最小限のコストで自社独自の物流体制を構築できます。
事務・オフィス用品の卸売
文房具やコピー用紙、トナーといった事務・オフィス用品は、注文を受けてから迅速な配送を実現しなければなりません。
通常の宅配便では1〜2日程度を要するものでも、物流コンサルティングを依頼することで即日配送が可能なスキームを提案してもらえることもあります。
物流コンサルティングに依頼したときの費用
物流コンサルティングに限ったことではありませんが、コンサルタントへの依頼費用は業務内容や解決したい課題の内容によっても異なり、一概に「◯万円」と断言できるものではありません。
基本的にコンサルティング料は業務工数に単価をかけ合わせた金額として算出されます。
あくまでも一例ではありますが、仮に3か月間のプロジェクトを依頼したと想定すると400万円程度の費用になるでしょう。
物流コンサルティング会社を選ぶときのポイントや注意点
コンサルタントは大きく分けて会社として事業を運営しているケースもあれば、フリーランスや個人事業主として活動しているコンサルタントも存在します。
もし、これから物流コンサルティングを依頼する場合、どういったポイントに注意して選べば良いのでしょうか。
特に押さえておきたい2つの項目を紹介します。
自社と同じ業界・商材の物流コンサルタント実績があるか
一口に物流業務といっても、業界や取り扱う商材によってもノウハウが異なります。
アパレルのように多品種少量の荷物を取り扱う業界もあれば、家具・家電製品のように大型製品を効率的に安価で配送するためのノウハウは同じではありません。
そのため、まずは自社でどのような製品を扱うのか、それに対応した物流コンサルティング会社を探してみましょう。
各企業のWEBサイトではこれまでの支援実績を公開しているところもあるため、そちらを参考にしてみたり、直接問い合わせてみるのもおすすめです。
対応可能な業務の範囲・内容
物流コンサルティング会社の規模や社員数によっても対応可能な業務の範囲・内容は異なる場合があります。
たとえば、社員数や提携している物流企業も多い場合には、物流業務そのもののアウトソーシングも含めた提案をしてくれるでしょう。
一方、提供するのはあくまでも助言や提案、提携先企業の紹介のみで、人材や物流リソースの確保はクライアント企業側で行わなければならない場合もあります。
特に人手不足に悩んでいる企業の場合は、アウトソーシングまで含めた提案をしてくれる物流コンサルティング会社がおすすめです。
物流アウトソーシングの上手な選び方|導入メリットや自社物流との違い
OTSはアパレル・ファッション・ジュエリーに特化した物流アウトソーシング専門会社
アパレルやファッション、ジュエリーといった多品種少量、小口配送がメインの荷主企業の場合は、ぜひ一度OTSへご相談ください。
OTSはこれまで数多くのアパレルメーカーや小売店の物流業務を支援してきた実績があり、物流業務を効率化するためのコンサルタント業務も提供しています。
物流アウトソーシングを専門に提供していることもあり、単なる助言やアドバイスだけでなく、人手不足に悩む企業に対して物流業務そのもののお手伝いも可能です。
たとえば、商品の梱包や発送だけでなく、X線検針機を使用した検針作業、洗濯ネーム発行機によるネーム・タグ付け作業、補修用ミシンによる裾上げなどの流通加工といったように、アパレル・ファッション業界ならではの物流業務にも幅広く対応できます。
さらに、長年のノウハウを蓄積し開発した販売管理システムも提供可能で、これからシステム化を検討している企業に対しても強力にサポートします。
まとめ
物流ノウハウがなく自社物流網の構築に悩んでいる荷主企業、さらには人手不足やリソース不足によって物流業務の効率化を求めている物流企業まで、物流現場のあらゆる問題や課題を解決するために物流コンサルタントは心強い味方になってくれる存在です。
しかし、一口に物流業務といっても幅広く、取り扱う商材や業界によっても求められるノウハウは異なります。
まずは複数の物流コンサルティング会社を比較しながら、自社が抱える課題を解決できるかどうかを見極めることが大切です。
もし、どの物流コンサルティング会社へ依頼すれば良いか分からない、不安に感じる場合には、ぜひ一度OTSへご相談ください。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
オーティーエス×クボタスピアーズ
OTS PR
-
-
【32期が始まります!】
OTS マーケティング部
-
-
【お客様の喜ぶこと】
OTS マーケティング部
-
-
そうだ、『えるぼし認定』を取得しよう
OTS PR
-
-
有言実行、経営理念 その2 ~経営理念の実行~
OTS PR