ファッションの流行とSDGsとの共存
公開日:
:
ファッション物流, ファッション業界(業界情報), じぶんごと, リユース事業, 在庫削減 リユース, サスティナブルファッション, 環境負荷, 衣類, 廃棄
ファッション業界において、「流行」は切っても切り離せないものですよね。
流行を創出すればするほど、ゴミが増えていくというイメージもありますが、環境への負荷はどうなのでしょうか。
そもそも「流行」ってどうやってうまれるんでしょうか。
Contents
ファッション産業と環境負荷の現状って?
私たちが普段着ている衣類は、どうやって作られているのでしょうか?
衣類が出来上がるまでの生産工程から、その後の廃棄までの流れをみていきましょう。
まずは原材料を調達し、紡績して糸が作られ、糸を編みたてて生地が作られ、染料で生地を染色していきます。
染色された生地は、その後裁断や縫製作業がおこなわれて最終的に私たちが身に着ける衣類が出来上がっていきます。
日本で小売りされている衣料品の約98%は海外で生産されているため、完成された衣類は輸送され販売されます。
購入され利用された後の衣類は回収されてリユース・リサイクルされたり、焼却や埋め立てられて廃棄されます。
衣類の生産行程の中でどれくらい環境への負荷がかかっているのでしょうか。
原材料となる綿などの天然繊維は、栽培時に水が消費され科学肥料により土壌汚染がおきます。
ポリエステルなどの合成繊維は、石油資源が使用され工場ではCO2が排出されます。
私たちが身に付ける衣類は、生産工程において大量の水が使用され、CO2が排出され、余った生地などの廃棄物が出たりと、環境負荷は大きくかかってきているのです。
ファッションの流行ってどうやって決まるの?
ファッション雑誌などで「今年のトレンドはコレ!」「今年流行はこのカラー!」などと目にしたり聞いたことがありませんか?
そもそも流行やトレンドはどうやって決まってくるのでしょうか。
SNSなどの発信がきっかけでトレンドがうまれることもあるかもしれませんが、実は意図的に決められている場合もあるんです。
ファッション業界においてまず真っ先に決められるのが、「カラー」です。
流行カラーは、実際に販売されるおよそ2年前にインターカラーと呼ばれる国際流行色委員会の加盟国がさまざまなカラーを提案し、春夏カラーと秋冬カラーが選定されます。
選定されたカラーをもとに、素材やシルエットなど総合的なファッショントレンドを予測し、トレンド情報会社によって発信されていきます。
トレンド情報が発信された後は、糸や素材の展示会が開かれて素材が決定し、そこから各ファッションブランドがデザインを考えていきます。
そして皆さんご存知のトップデザイナーによるパリコレなどのコレクションが行われ、各ブランドがデザインを発表するのです。
そこから他ブランドが真似たようなデザインの服を作り、低価格メーカーが同じような服を作ることで大量に出回り、「流行」とよばれるようになるのです。
購入した衣服のその後の行方は?
流行によりたくさんの服が出回り、その服を購入し、やがて手放していく。
国内においても年々衣服の供給量は増え続ける一方で、衣服一枚あたりの単価はというと年々安くなっており、市場規模が下がっているという現状です。
結果として衣服のライフサイクルが短くなり、大量生産→大量廃棄へとつながる悪循環がおきているのです。
さて、あなたは着なくなった衣服はどう手放していますか?
衣服を手放す手段は大きくわけて3つあります。
一つ目はフリマアプリやリサイクルショップなどで古着として売る、二つ目は店舗や自治体などの回収に資源として出す、最後はそのままゴミとして廃棄する、です。
実際にはおよそ7割が、可燃ゴミや不燃ゴミとして廃棄されており、焼却されたり埋め立てられたりしているのです。
その理由としては、やはり手間や労力がかからずラクだからということです。
フリマアプリの普及や店舗回収を行う企業が増えていることで、年々少しずつ廃棄量は減っていってはいますが、やはり私たち一人ひとりの意識が大切ということになりますね。
サスティナブルファッションに取り組もう!
サスティナブルファッションやサスティナブル〇〇など、「サスティナブル」という言葉を見たり聞いたりしている方も多いかと思いますが、どんな意味かご存知ですか?
サスティナブルとは、「持続可能な」という意味があり、サスティナブルファッションとは直訳すると「持続可能なファッション」つまり衣服の生産・流通・廃棄にいたるまでの一連のプロセスの中で、自然環境に配慮した取り組みのことをいいます。
実際にはどんな取り組みがあるのでしょうか。
いろいろな取り組みがありますが、今回は5つご紹介します!
①意識してあと1年長く着ることを心がけたり、積極的にリペアして一着を長く大切に着ていきましょう。
②リサイクルに出したり、古着を購入するなどして再利用することを心がけましょう。
③ゴミとして捨てるのでなく、店舗回収や資源回収などに持ち込み資源としてのリユースを心がけましょう。
④再生利用された素材や天然素材が使用されている衣服を選ぶように心がけましょう。
⑤安いから、流行っているからなどの理由で買うのではなく、長く着られることを考えて購入するようにしましょう。
いかがでしたか?
流行やトレンドによって大量の衣類が生産され大量の衣類が廃棄されて環境への負荷が問題となっている現状を踏まえ、私たち一人ひとりの意識や心がけが大切になっていることがよくわかったかと思います。
サスティナブルファッションをより多くの方が関心を持ち、取り組みを情報発信していくなどして世の中に多く広めていきたいですね。

OTS PR

最新記事 by OTS PR (全て見る)
- 【オーティーエス】2025卒会社説明会開催中 - 2024年3月11日
- 不動在庫(デッドストック)がもたらすデメリットと対処法 - 2023年6月19日
- オムニチャネルとはどんな戦略?メリットを解説|成功事例も紹介 - 2023年6月14日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
「たゆまず進化を!」ファッション業界の栄枯盛衰から学ぶ
OTS マーケティング部
-
-
センター見学にお越し頂いたお客様の言葉で感じたこと
OTS マーケティング部
-
-
物流会社をいくら変えても無駄!!
OTS マーケティング部
-
-
OTSへの期待を十二分に発揮できるように活動をはじめました!
OTS マーケティング部