ヘルメットの耐用年数は?
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
安全衛生, 情報の取扱いについて, 管理部
みなさん、明けましておめでとうございます。
管理部の岡野です。
先日、「JIPDEC個人情報保護研修会2017」に参加してきました。
これはプライバシーマーク付与事業者や
JIPDEC認定個人情報保護団体対象事業者
を対象に毎年開催される研修会で
プライバシーマークに携わるようになってから
自分は欠かすことなく参加しています。
全国各地で開催されるのですが、
東京開催については申込開始からわずかな時間で
すぐに満席となってしまうほど
人が集中する研修会となっています。
今回は個人情報保護法の改正に伴い
JISQ15001も11年ぶりに改正となり
更新審査における新基準が研修内容となっていたため
参加されている方を見ているといつも以上に
集中して研修に参加されているように感じました。
プライバシーマーク事務局として
オーティーエスのPMSを新基準に適用したものへの変更や
従業員への落とし込みなどこれから忙しくなりそうです。
さて今回は「ヘルメットの耐用年数は?」ということで
全社での安全衛生委員会にてヘルメットの追加購入をすることになったので
少しヘルメットについて調べてみました。
ちなみに今回はヘルメットでも
バイクや自転車に乗るときのものではなく
建設現場等でも使用される
産業用ヘルメットと呼ばれるものに限定して書いていきます。
①防災用ヘルメットという具体的な規格はない
インターネット等で「防災用ヘルメット」と入力すると
色々な購入サイトが表示されますが
実は防災用ヘルメットという具体的な規格があるわけではなく
一般的にはこのように定義があるんです。
工事作業や建設現場などの労働安全衛生規則に関わる場所での使用
もしくはその他作業等にも使用しないヘルメットで、
万が一の災害時の非常時のみに被る防災用として使用するヘルメット
つまり、
「通常は使用せず災害等の非常時のみに使用するヘルメット」
を防災用ヘルメットとしているのだそうです。
②ヘルメットには3つの種類がある
1.飛来・落下物用
2.墜落時保護用
3.電気用(7,000V以下)
それぞれ「衝撃吸収性試験」や「対貫通性試験」、「対電圧試験」
をクリアし「国家検定合格品」として認められたものが世に出回ります。
③ヘルメットの素材によって交換の目安時期がある
<素材>
◆ABS、PC、PE製(熱可塑性樹脂) ・・・ 2~3年
◆FRP製 (熱硬化性樹脂) ・・・ 4~5年
(今回はそれぞれの素材について書きませんので
ぜひみなさんで調べてみてください。)
ちなみに素材に関係なく保管を始めてから6年を経過したものは
異常が見られなくても交換をする必要があるそうです。
いかがでしょうか。
ちなみに最近は折りたたんで場所を取ることなく
保管できるタイプのヘルメットもあります。
ヘルメット1つを取っても色々な知識を知ることができます。
自分は些細なことでも興味をもって調べていくことで
知識量が増えるだけでなくふとした時にそれらが繋がり
ときにアイデアの閃きや問題の解決にも繋がってくると思っています。
ぜひみなさんも身近なものについて
興味をもって調べてみることをお勧めします!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【グループウェアでの情報過多対策!!】
OTS マーケティング部
-
-
委員会紹介パート①【Pマーク委員会】
OTS マーケティング部
-
-
有事の際にどのような行動をとるか?
OTS マーケティング部
-
-
個人情報について考えてみる その2
OTS マーケティング部
-
-
総務人事が考える交通安全
OTS マーケティング部
- PREV
- 【住民税の豆知識】
- NEXT
- 総務人事が考える2018年の目標