総務が考える掃除
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
未分類
総務が考える掃除
管理部蘆田です。
今回のテーマは「掃除」です。
最近、週末に妻が不在にすることが多いためか、家の中が汚いです。
私の掃除機のかけ方が宜しくないのでしょうか。
掃除機を全体にかけたはずなのに「どこに隠れていたんだい?」と思わずつぶやくことが多くあります。
自分の身の回りを清掃できないくせに会社では総務というポジション柄、5S的なことを考えたり、実行したりする機会があります。
みなさん何を目的としてどんな意識で普段「掃除」を行っていますか?
読者の皆さんは意識を高く持って掃除していると思われます。
私はというと・・・正直言って義務感、惰性で掃除をしていることが多々少なからずあります。
これは夫として、何より総務としてマズイということで自分なりに「掃除」というものを掘り下げてみたいと思います。
まずは言葉の意味から。
調べたところによりますと・・・
昔の中国では棒に枝葉などを束ねて取り付けたものを「帚(そう)」といって、酒をふりかけるなどして廟の中を清めるのに使用したそうです。
「帚」を手にとって清めることを「掃」。
不要なものを除いて、清めるのが「掃除」ということですね。
はい、納得しました。
廟の中の行為ということは神聖な行為だったんですかね??
そうであれば掃除に真摯に向き合っていなかった私はかなり罪深いんですね。
これからは誠心誠意掃除に取り組むことをお天道様に誓います!!
さて話を戻します。
掃除を行う意味って何なのでしょうか?
綺麗にするだけであれば清掃業者を使えば事足りるはずです。
しかしOTSでは基本的に掃除を自分たちで行います。
OTS以外でも私が今までいた会社、見聞きした会社でも従業員の方が掃除を行う会社がほとんどです。
業者さんにお願いすれば楽なところその自前で行う必要性は何か?
私はビジネスセンスを鍛錬するためなのかなと考えました。
会社の掃除って共用部分がメインです。
皆で利用する場所の汚れに気づき、その汚れを落とす。
綺麗な環境で皆が快適に過ごす。
「利他の精神」とでもいうのでしょうか。
これってビジネスに通じていると思うのです。
お客様の困りごと(=汚れ)に気づき、適切なサービス(=汚れを落とす)を提供する。
賛否両論あろうかと思いますが、以上のように掃除とビジネスって実は同じ原理原則ではないかと考えました。
自分たちで掃除すればコストがかからず、しかも能力開発につながる。
結論。
掃除をするって素晴らしい!!
さて世間は年度末。
新年度に向け、しっかり掃除を行い、総務としてのスキルアップに励んでまいります。
春を迎える準備かのごとく雨の日が増えてきた今日この頃。
我が家では洗濯乾燥機能付除湿機が大活躍です。
困ったときに役立つ総務の鑑みたいな奴です。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
[34カット目]歓迎、送迎。
OTS マーケティング部
-
-
就職したい!と思うHPサイト作り
OTS マーケティング部
-
-
[28カット目]Re:イチから始める…
OTS マーケティング部
-
-
ビジネスマンの三種の神器とは・・・
OTS マーケティング部