総務が考えるBCP
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
安全衛生
おはようございます。
オーティーエスの管理部蘆田です。
先日、社長食事会に参加して参りました。
社長食事会?何、それ?
美味しいの?
はい、美味しかったです。
簡単に説明しますと・・・
社員のグルーピングを行い、そのグループに社長を交え、社長や各社員間の懇親を目的とする場だそうです。
(今回は星座でグルーピングです。その時々によって何でグルーピングするかは変わります)。
直接開催意図を伺ったことはありませんが、社長と社員間の距離を縮めていきたいという田中社長の心意気がこの食事会なんだと思います。
ちなみに私、水瓶座です。
クールで知的な水瓶座と占われますが、当たらぬも八卦よろしく、うまい酒と食事に自我を失いそうになった夜でした。
田中社長、楽しい夜をありがとうございました!!
さて業務の話です。
1月からセンターで現場の仕事を経験させて頂いております。
入社1年半経って何を今さらというツッコミは覚悟の上です。
管理部の中途社員は、期間等はまちまちであるものの、センターでの業務研修を行ってから、管理部業務に就くというのが慣例としてあります。
ですが、諸々の事情により私はセンターの業務に触れてきませんでした。
そこで今回担当していた業務が一区切りついたということもあり、上長にお願いをしてセンターを回らせて頂いているという運びです。
センターでの研修期間を利用して、総務として活動していることがあります。
それはBCP(事業継続計画)についての説明です。
今期の総務の大きなミッションとして、安全衛生委員会と連携してのBCPの策定。
正確に言うと「既に存在するBCPをOTSの現状に即したものにし、実際に使えるBCPにする」というものです。
策定にあたってはセンターの方々の協力も必要なため、さわりとして「そもそもBCPって何?」を説明させて頂いております。
※BCPの定義はこちら→http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/keiei/BCP/bcp/bcp_w.htm
BCPは法律等での策定根拠があるわけでなく、必ずしも持っておく必要がないものです。
にも関らずOTSがBCPを策定する必要はあるのでしょうか?
OTSの経営理念の中に「いつまでも社会に貢献し続ける企業であること」という一文があります。
この部分に回答があるのかなと個人的には考えております。
非常時対策が施されているので経営資源への被害が最小限に抑えられる
↓
被害が抑えられ、かつ復旧に向けての行動が計画立てられているので早期の経済活動の再開が可能である
↓
OTSが早期に復旧できるのでお客様の経済活動も早期に平常時の活動まで近づけられる
↓
OTSの復旧がステークホルダー、またそのステークホルダーへと波及し、日本全体がいい方向へ向かう
いいとこ取りだったり、少々誇張ありの論理展開ではありますが、OTSがBCPを策定しておく必要性って極端に言うとこういうことなんだと考えております。
BCPをはじめとする非常時対策が全てを好転させるとは思いませんが、先般日本で頻繁に発生している災害が、企業に対するBCP策定の社会的要請をより強いものにしていることは想像に難くありません。
ぜひこの記事を読んでいる皆さんも自分のため、社会のため、万一が発生したときのことについて少しでもアンテナを高くしておいてもらえると総務冥利につきます。
池井戸潤が最近のマイブームです。「倍返しだ!」なんて言われることがないように謙虚に日々を過ごして行きたいです。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
有事の際にどのような行動をとるか?
OTS マーケティング部
-
-
知識を常にアップデートしよう!
OTS マーケティング部
-
-
BCP(事業継続計画)の見直しについて
OTS マーケティング部
-
-
ヘルメットの耐用年数は?
OTS マーケティング部
-
-
【えるぼし認定「3」取得!!】
OTS マーケティング部
- PREV
- 【小さくても豊かになれる仕組み】
- NEXT
- 値段よりもお得感よりも重要なコト