360°フィードバックの研修を受けて
公開日:
:
最終更新日:2023/05/17
人材育成
おはようございます。
冬晴れで寒い日が続いてますので
風邪など引かない身体のために
食べ物でしっかりと調整して
いきたいと思います!!
さて、もう2017年がスタートして
3週間も過ぎてしまいました。
今年の仕事の目標やら、
人生の目標やら・・・早く
しっかりと立てないと
ずるずると時間ばかりが
過ぎていってしまう・・・。
と少し焦ってきますね。
先日、会社で360°フィードバックの
研修を受けました。
各センターの係長やフロアリーダーが
一同に介して、自己評価に加え
上司・同僚からの評価とを比較して
自己の強み、弱みを知る事で
今後のマネジメント実行計画を
作成するというものでした。
自分自身では、出来ている!と
思っていたことが、他人からは
出来ていないと判断されてたり、
逆もあって自分自身では
あまり得意では無い!と
当然評価も低いと思っていた
項目が高かったりと
一緒に参加したメンバーも
想定内や想定外も含め
初めての360°フィードバックを
楽しんでいました。
なかなか自分自身を他人から
評価される事は無いので
とても良い経験になりました。
360°フィードバックのねらいと
しては、上司からだけではなく
同僚や部下といった複数の立場や
視点からのフィードバックを受ける
ことで自分自身で気づかなかった
「己」を知る手がかりを得る事が
できると教えて頂きました。
自己の成長にもつながると
思いますが、講師の先生からは
日本での導入率はまだまだ低く
2013年の調べでは、約1割程度とか。
あまり人の意見に耳をかさない、
気にしない私ですが、細かく
分けられた内容を振り返る作業を
する事で自分自身の知らない
部分を知る事が出来たと
感じました。
皆さんは、「ジョハリの窓」って
聞いたことありますか?
私は初めて聞いた言葉でした。
詳しくはコチラ↓↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%AA%93
1 開かれた窓
自分も他人も知っている
自由な話し合いや行動の出来る領域
2 盲目の窓
他人には知られているが、
自分自身では気づいていない無自覚の領域
3 隠された窓
自分自身はよく知っているが、
他人には隠していて知られていない領域
4 未知の窓
他人にも自分にも未だ
わからない、知られていない未知の領域
開かれた窓を未知の窓に向けて
大きく広げて、盲目の窓や
隠された窓の領域を減らす事が
自己成長とチームの活性化に
繋がる事を学びました。
まだ実際の行動はこれからに
なりますが、少しでも変われると
良いなと思っています。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
【現場リーダーの仕事】
OTS マーケティング部
-
-
【みんなで学ぶ意味】
OTS マーケティング部
-
-
モノではなく、コトを売る!のセミナーを受講して
OTS マーケティング部
-
-
【インプットとアウトプット】
OTS マーケティング部
- PREV
- 「これからの物流を考えてみよう!」(前編)
- NEXT
- 【備品管理も重要な総務業務の1つ】