*

【備品管理も重要な総務業務の1つ】

公開日: : 最終更新日:2017/01/24 スタッフ紹介, お知らせ

みなさん初めまして

株式会社オーティーエス 管理部で総務を担当している岡野と申します。

今回からこの『オーティーエス スタッフブログ』に参加させていただきますのでよろしくお願いします。

 

オーティーエスの管理部や総務業務について、このブログを通してお伝えしていく予定ですので読みづらい部分もあるかと思いますが、暖かな目で見てもらえたらうれしいです。

 

では記念すべき初ブログの内容ですが・・・

みなさんは備品管理と聞いてどんな業務だと思いますか?

 

えっそんなことをブログでと言わないでください。

自分は備品管理ってとても面白い業務だと思っているんです。

 

「在庫が無くなった、もしくは無くなりそうな文房具やコピー用紙などを注文する」

 

多くの人が備品管理と聞いて思う業務はこうだと思います。

間違いではないですし、自分も総務担当として最初の頃はそう思っていました。

 

でも総務として仕事をしていく中で

「適切なタイミングで補充されていて、常に適量が維持されている状態」になっているのが備品管理の理想形じゃないかって感じるようになったんです。

(どうしてこういったことを感じるようになったのかは書いたら長くなりそうなので別の機会に書きたいと思います。)

 

この状態に持っていくのは意外と簡単ではないです。

 

まず「適量」がどのぐらいなのか見極めないといけないですし、「適切なタイミング」というのも減るスピードを逆算したうえでの発注が必要です。

備品によって減るスピードが違ってくるのはもちろんですが、同じ備品でも時期や社内行事によっても変わります。

 

今はCMでもおなじみの「たのめ~る」といった発注をしたらすぐに届く仕組みがあるので発注から納期までの時間は逆算しやすいですが、その分油断するとすぐに在庫がない状態になってしまいます。

 

実際、備品管理を担当し始めた頃に、

 

「在庫は多いほうが良いんじゃないか」

「発注したらすぐに届くからまだ大丈夫」

と思っていたら在庫を置くスペースが無くなってしまったり、メーカー側でも在庫が切れていて届くまでに時間がかかり必要なときに使えなかったといった状況を招いてしまったことがありました。

 

このようなことを考えながら備品管理をしていて、減るタイミングと納期のタイミングが一致したときには自分の中でちょっとした達成感を感じています。

無題

どうですか?

こう考えると備品管理もとても奥が深くて面白い業務だと思いませんか?

業務自体は単純なものだとしても理想形を考えてそこに向かっていくことで、面白さが生まれてくるのではないかと思います。

 

今後もこのような形で総務業務について書いていこうと思いますのでよろしくお願いします。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

The following two tabs change content below.
岡野潤一郎

岡野潤一郎

管理部 総務担当。これまでの職場では経理担当としてひたすら数字を追いかける日々を過ごしていたが、OTS入社後に経理→社会保険事務→給与計算と役割を変えて今は総務担当として主にプライバシーマーク運用に携わり文字を追いかける日々を送っている。また、委員会活動の事務局を務めるなど自称ユーティリティプレーヤー(?)これまでの業務により培った知識や経験を元に会社の縁の下の部分をお伝え出来たらと考えています。

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

有言実行、経営理念 その2 ~経営理念の実行~

OTS PR OTS PR

記事を読む

2017年2月号のOpen TalkS!が発行されました!

広報委員 広報委員

記事を読む

久々にオーティーエス、展示会に出展します!

田中優一郎 田中優一郎

記事を読む

株式会社オーティーエス お盆の営業について

中村 太一 中村 太一

記事を読む

オーティーエス社内SEのブログ

中村 太一 中村 太一

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
段ボールの種類|材質・形状・厚さについて詳しく説明

引っ越しやネット通販など、さまざまな場面で用いられる段ボール。私たちの

【EC物流担当者必見】FBAとは?メリット・デメリット、その他倉庫との違いを解説

EC事業者のなかには、大手通販サイトであるAmazonが提供するフルフ

貴重品を安全に郵送するための方法とは?補償やサービスを徹底解説

ジュエリーや時計、ファッション小物など、本体のサイズは限られているもの

【荷物の送料を安くしたい方必見】宅配・運送業者の料金比較

EC事業者にとって、販売した商品をユーザーの手元まで届けるために宅配便

シングルピッキングのメリットとは|トータルピッキングとの違いも

物流現場における代表的な作業のひとつにピッキングがあります。一口にピッ

PAGE
TOP