*

[29カット目]再発見

公開日: : 最終更新日:2023/05/17 撮影, じぶんごと

a0960_003395

 

皆さんこんにちは。 

大型連休はいかがお過ごしだったでしょうか? 

今年は天候にも恵まれて絶好の行楽日和になりましたね。 

私はというと、、、今年も何もしておりませんっ。 

まあ、毎年特別何かをするという事もあまりないので、例年通りといえば例年通りなんですけどもね。 

そして本日、GW最終日という憂鬱な気持ちが全開になりそうな日に、 
昼間からノンアルコールビールと、お土産でいただいた大阪の551蓬莱軒の中華まん食べながらそんな気分をまぎらわしつつブログを書いております。 


さて先日、とあるお客様の案件で紳士服の撮影を対応させて頂きました。 

お客様立会いのもとで、およそ50点ほどの洋服の吊るし撮影(ハンガーに掛けて撮る撮影)を行ったわけですが、何しろ再始動したばかりの撮影部署。 

久しぶりの撮影で私もいささか緊張しながらシャッターを切っておりました。 

時間が経つにつれ、作業に慣れてきたこともあり、お客様がお帰りになられた後は、私が単独で商品の設置から撮影までを行っておりましたが、 

一連の流れの中で一人没頭しながらシャッターをきっていると、なんだか心地良く感じる時があります。※寝てる訳ではありませんので 

ハンガーに商品を掛けてカメラの前へ、商品の形を整えて、商品に違和感無く光が回るようにレフ版を置く、そしてシャッターをきって、画像の確認。 
それをひたすら繰り返していると、 

「ああ、今集中しているな」と自分で分かるような気がします。 

この部署に来てから。もっと言えば素人同然でジュエリーの撮影を行っていた頃から得た、少ない知識と経験を総動員しながら、与えられたテーマに沿って撮影をする。 

つくづく作業者気質が抜けないなとも思いますが(笑)、そんな瞬間がほんの少し心地良いな……と。 

もともと、カメラが趣味だった訳でもなければ、撮影が特別好きだった訳でもありませんが、この時ばかりは、充実感を感じることが出来ます。 

そんなことを改めて気づかせてもらえた撮影案件でした。

The following two tabs change content below.
OTS マーケティング部

OTS マーケティング部

OTSにある7つの委員会のうちの一つ【広報委員会】 私たちは毎月発行の社外報『オープントークス』をはじめ、社内報や企業HP等オーティーエスを内外にアピールする活動を行っております。 オープントークスは、OTS内の6部門が毎月持ち回りで作成しており、皆様に楽しんでもらえる紙面を作るため日夜ネタ探しに奔走しております。 こちらのブログでは、オープントークス作成の秘話や編集後記をメインに、より社外報を楽しんでいただくための情報を発信していきます!

お気軽にお問い合わせください

物流・倉庫でお困りならお気軽にお問い合わせください。

03-5605-5515

平日 9:30~18:00

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ

関連記事

2016年の振り返り

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

やる気に応える

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

総務人事が考える採用面接

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

ココに注目!オーティーエスのwebストア

OTS PR OTS PR

記事を読む

ビジネスマンの三種の神器とは・・・

OTS マーケティング部 OTS マーケティング部

記事を読む

  • facebook
  • feedly
  • livedoor
  • rss
物流センターとは|仕事内容・役割を解説|物流倉庫との違いも

さまざまな製品の保管や輸送や配送の拠点ともなる物流センターは、円滑

安全在庫の計算方法や間違いやすい言葉との違いを紹介|リスクについても解説

商品を製造するメーカーや小売事業者にとって、在庫に関するリスク

越境ECとは?個人でも可能?どんな商品に使える?始め方や物流の最適化を紹介

ECサイトの売上向上につながる施策のひとつに、越境ECとよばれ

決済システムの導入手順や選び方を紹介|利用料や運用方法について

決済システムとは、商品やサービスの対価を支払う際に用いられる手

在庫管理表の見やすくて簡単な作り方や業務効率化の活用方法を紹介

在庫管理表とはその名の通り、在庫を管理するために必要な項目を網羅し、デ

PAGE
TOP