5Sってどこの企業でも通じていて面白い!
こんにちは!
ファッション物流改善アドバイザーの阿藤です。
今回は物流らしい内容をひとつ、
タイトルの通り、『5S』についてです。
名前は、5項目のローマ字での頭文字がいずれもSとなっている事に由来する。5Sに基づいた業務管理を5S管理・5S活動などと呼ぶ。
整理(せいり、Seiri)
いらないものを捨てる
整頓(せいとん、Seiton)
決められた物を決められた場所に置き、いつでも取り出せる状態にしておく
清掃(せいそう、Seisou)
常に掃除をして、職場を清潔に保つ
清潔(せいけつ、Seiketsu)
3S(上の整理・整頓・清掃)を維持する
躾(しつけ、Shitsuke)
決められたルール・手順を正しく守る習慣をつける
5S自体による効果は職場環境の美化、従業員のモラル向上などが挙げられる。5Sの徹底により得られる間接的な効果として、業務の効率化、不具合流出の未然防止、職場の安全性向上などが挙げられる。これは、整理整頓により職場をよく見るようになり、問題点などの顕在化が進むためであるとされる。日本で生まれた概念だが、日本国外で用いられることもあり、「ファイブ・エス (five S)」と言う。
wikipediaより引用
この5Sはトヨタから発信された考え方ですが
最近ではどこの企業でも採用されているようで、
もちろん、物流も多くの企業が採用し、
OTSでも委員会活動のひとつとして、5S活動を社内で実施しています。
でもこれって、ただの清掃活動じゃないって、
あたりまえですが、ご存知ですよね??
これって、5Sに取り組んだことのあるみなさんは
実はわかっているつもりでも、
行動に落とし込めない方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
実をいうOTSでもそんな課題があったりします。
5Sは仕事術の考え方の集大成で
全ての『ムダ』を排除する活動、という捉え方があります。
その前提のもとに、整理整頓があるのです。
もっというと、
従来2割のエリートがその企業の業績を担っている(パレートの法則 ※いわゆる2:8の法則)
といった考え方があるとすれば、
トヨタの考え方は、
『エリートの大きな1歩を踏み出すことより
100人のちいさな1歩を踏む出すことを良しとしている』
そんな考え方から行動につなげることで
企業の体質を筋肉質にする活動ということが5S活動につながります。
(実はあまり読書をしない筆者ですが・・・)
なんでこの内容を書いたかというと、
5Sについて簡単なマンガがあったので、今回の5Sに至りました。
▼マンガでわかる! トヨタ式仕事カイゼン術
このマンガがわかりやすくて面白かったです。
『私、世の中でムダが最も嫌いなので!』
がうたい文句の、大門美知子(ドクターX)みたいな女性コンサルが
業績や企業内組織編制の危機に面した企業を
5Sの考え方で解決するストーリー仕立てになっているので是非、読んでみてください。
※ムダが嫌いな登場人物は5分残業すると5万円の請求書を切っていました(笑)

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
リアル体験 欲しいものが手に入らない・・・・
OTS マーケティング部
-
-
【モノを売るな、体験を売れ!】
OTS マーケティング部
-
-
ファッションブランドの衰退
OTS マーケティング部
-
-
【お客様の喜ぶこと】
OTS マーケティング部
- PREV
- 洗濯ネーム(ラベル)に関する見積について
- NEXT
- もうすぐ春ですね