物流倉庫の料金の構成
こんにちは!ファッション物流改善アドバイザーの阿藤です!
妻の誕生日が近づき
ちょっといいめのディナーをと思い
ナイナイのTV番組のゴチバトルで出てきそうな
ホテルのレストランを手配しましたが、
『食事に数万もかけられるか!』と
妻に注意され・・・ちょっとヘコんでます(涙
人によって、その価値観は異なるので、
適正単価というものも、ひとそれぞれ・・・
といったとこですね。
さて・・・、今回お伝えすることは
ちょっと基本的なことです。
物流コストの料金の構成は?
以前もこの内容を書かせていただきましたが、
ファッション物流倉庫の原価は2種類です。
①場所、設備費用
②人件費
そして、料金構成は作業単価性を採用している企業が多く
・入荷料 1点○○円
・出荷料 1点○○円
といったところです。
そういった、いわゆる作業単価は
その原価のほとんどは『人件費』です。
しかも、弁護士などのプロフェッショナル料金とちがって、
1時間数千円になることはありません。
そこらじゅうでアルバイト募集で掲げられているような
そんな時給単価がほとんどです。
なので、
1時間に何点作業ができるのか?
これが、作業単価に換算されます。
ファッション物流の作業構成は
業界の発祥といわれる30年前から成熟、定着しており、
他社でもそんなに変わらないと耳にします。
そりゃあもちろん、
手作業で、同じ原価構造なら当たり前ですよね。
もうひとつ、その時給構造で
変化があることがあります。
それは、就業時間です。
当社でのパディ(パート)の就業時間は
10:00から17:00となります。
そして、社員の就業時間は、
9:30から18:00となっており、
パディの場合は17:00以降の残業対応になっても
その直接人件費の時給単価は変わりませんが、
管理を行う社員が18:00以降となった場合は
残業対応となります。
通常、社員は月給制となるので
残業になった分、前述の原価(人件費)は増加しますので
結果、作業料金のアップチャージ等の設定を行う必要があります。
まとめますと、
その作業単体の効率が料金に直接影響しますが
就業時間内に終わるスケジュール設計を行わないと
かえって、コスト高になってしまします。
そのためには、
なるべく、事前の情報を物流側とも共有を行い、
運送便までの引渡しまでを逆算した、
指示時間の設定などが、重要になってきます。

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
インポート商品のネーム発行や取付でお困りの際には!!
OTS マーケティング部
-
-
EC倉庫とアパレル倉庫との違い (前編)
OTS マーケティング部
-
-
「物流KPI・・・経営のまずさが見える」Part 1
OTS マーケティング部
-
-
【OTS】HPのTOPページリニューアルしました!
OTS マーケティング部
- PREV
- ファッション物流の過去・現在・未来・・・
- NEXT
- EC倉庫とアパレル倉庫との違い (前編)