本場amazonを見てきました!(前編)
おはようございます!
物流業界のシュウゾーこと小橋です。
前回、本場amazonがどうしても見たくなって
アメリカまで行ってきた事をブログで紹介いたしましたが、
今回は実際に見てきて、感じた事をお伝えしますね!
ツアーの工程は、4泊6日でした。
シカゴ市内の流通小売のチェーン店舗を数十カ所まわりました。
Walmart, Walmart express,Target,Costoco,ALDI,
Trader joe’s ,Whole foods, Kroger,
Meijer,Menards,The home depot,Lowe’s,walgreens
Sears, macy’s, KOHL’S,JCpenny,NODSTROM,
・・・などなど、
まずは、米国での小売店の市場調査から始まりました。
そこでは、商品構成から価格帯などの品揃えから
商品の見せ方、さらには、どんな人達が買っているのか?
そのあたりを見てきました。
アメリカは人種も多く、階層別に分かれているので、
店舗のターゲット層や、目的が明確になっているように感じました。
ホールフーズのような、富裕層向けの食品スーパーもあれば、
ALDIなどのボックスストアは、納品された箱のまま陳列して
ローコストに徹底しているところもありました。
日本でも成城石井はありますが、米国はもっと徹底して、
階級を意識した社会になっているように感じました。
その中でも、気になったのが、
こちらです・・・
ショッピングモールの一等地に、 「FOR SALE」
都心のダウンタウンでも、アメアパがクローズしていました・・・
米国の閉店ラッシュの話は聞いていましたが・・・
リーマンショックの時は、需要の変化でのクローズでしたが、
今回は、計画的なクローズも多いと聞きます。
WWD 店舗閉鎖続々、次々に破綻する米アパレル・小売り企業は?
まさにアマゾンの世界、ECにより、リアル店舗そのものの存在価値が
問われている・・・それを実感しました。
でもね・・・
リアル店舗が閉店しているのを横目に伸びている店舗もありました!
それは EC発のブランドショップです。
そのひとつが 「 BONOBOS 」
http://blog.livedoor.jp/usretail/archives/51859288.html
サンプルショップです!実際に体験してきました。
販売スタッフが、自分の好みを聞きます・・・
どんなタイプの商品をさがしているのか?
タイトが好きなのか?
サンプルを試着して、好みのものを探していきます。
好みの商品が見つかると、
専用端末でクレジットカードを差し込む、商品オーダーです。
購入した商品は、国際郵送で5日後に日本で受取りました。
これだと、カラーとサイズを全色揃える必要もなく、
色違いや、サイズ違いなどは、別のサンプルで確認すればいいので
店舗に在庫を積み込む必要もなく、
倉庫の在庫を置いておけば、店舗での品切れの心配もないです。
何よりも、自分の好みを聞いて、コーディネイトしてくれるのは、
ちょっとリッチな気持ちになりました。
販売スタッフも実にフレンドリーで、
まさに買い物体験を演出しているなと感じました。
それ以外にも、
warby parker やlululemonなどにも行ってきました。
※エバーレーンも見たかったのですが…今回は見れませんでした。
■warby parkerとは
http://akane.website/2015/10/27/warby-parker/
■lululemonの取組み
http://www.engagement-forum.com/lululemon-needs-net-promoter-score
■エバーレーンとは
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/092900020/100300006/?P=1
もはや、商品力だけでは、お客様は来てくれない・・・そんな事を感じました。
これって、日本の国土の25倍もある、海を隔てた、遠い国の話でしょうか?
皆さんはどう思われますか?
日本でも、百貨店の衰退や、リアル店舗のクローズの話が起こっており、
AmazonなどのECによって、小売業は売上を奪われているのでは・・・
こんな記事もあります
日本が「アマゾンの影響で小売店での買い物が減っている」国のトップに
このツアーで感じたことですが、
米国で起きていることは、少し遅れて日本でも起こっているって・・・
その成功事例も失敗事例を学ぶには、良くないですか?
当然、文化も違えば、考え方も違うので、そのまま持ってきても
うまくはいかないと思いますが、時代が大きく変化している時代なので、
”まずは、動いてみる!”
嵐が過ぎるのをじっと待っていたら、そのまま砂の中に埋もれてしまいます・・・
おっと・・・また吠えてしまいました (謝)
米国ツアーレポートでしたね・・・
前編では、米国小売りを見てきた感想をレポートしました。
次回後編は、いよいよアマゾンのフルフィルメントセンターを見学してきたことを
お伝えしたいと思います。
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
暑い日が続いておりますので、体調にはお気をつけください。
では、また次回・・・

OTS マーケティング部

最新記事 by OTS マーケティング部 (全て見る)
- 皮革品の修理を対応できるように進行しています! - 2020年5月22日
- 健康経営と新型コロナウィルスへの対応 - 2020年5月8日
- 【えるぼし認定「3」取得!!】 - 2020年1月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。
関連記事
-
-
ターゲットを見つめなおすことって、とても重要
OTS マーケティング部
-
-
野口倉庫様を視察して
OTS マーケティング部
-
-
EC業界がめまぐるしい理由
OTS マーケティング部
-
-
「本場Amazonを見てきて思うこと・・・」
OTS マーケティング部
- PREV
- 【委員会の活動報告をする意味】
- NEXT
- ペーパーレスの時代を痛感